サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
暇なときにでも

LED(発行ダイオード)の色の認識について

2000/09/07 06:37

2種類(緑色とオレンジ)のLEDを使用して生産しています。尚且つ、LEDは外観上どちらも透明の樹脂にて成型されていて間単に見分けがつきません。
基盤実装後にこの色の区別をさせる方法は何か有りませんか?出来れば検査器に組み込み自動判定させたいです。(目視検査する等では無く)
LEDの特性(流れる電流値等も同一)も同じで、お手上げ状態です

回答 (3件中 1~3件目)

2000/09/19 18:43
回答No.3

強制発光が可能であれば、一番簡単な方法は受光素子にフィルターをつけて明るさを測定することです。
発光色と同色のフィルターでは明るく、補色系のフィルターでは暗くなりますので、受光素子側の感度調整で、緑、オレンジ、非発光の区別が可能となります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2000/09/07 18:22
回答No.2

LEDのの主波長、刺激純度、kY,X,Yが測定可能です。
一度、相談されては、いかがですか。

2000/09/07 12:56
回答No.1

発光させて、色差計などを使用すれば判別はつきます。
でも、自動機などで利用が可能な色差計は知りません。
ひょっとしたら、一般のスコープ系の機器で応用できるかも。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。