このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/02/25 14:21
今まで鉄(O.20.8t)の曲げ型しかやった事がないのですが、
SUS304のスプリングバックは同じぐらいと考えて良いのでしょうか?
回答 No.2 matuさん
>2段曲げ』曲げパンチを2段にするんやね。
うん、おいしそうな ネタですね!
>ん言葉での説明はむずかしい・・・っちゅうことやね。
そこなんとか説明してもらわれへんやろか?
質問への回答の質問で申し訳ないです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
5(fac9999)で板厚がぬけました。どうもすみません。
t=0.5mmです。
4(fac9999)追加補足
製品の立上げ角度に大きく影響するのは、曲げダイのR形状です。
ポイント=曲げダイRの幅を平面側(ブランクが載っている面)と側面(曲げるときに接触する面)を同幅にしない。平面側=狭く、側面=広く加工方法(例:砥石)Rに成形した砥石をダイの側面ぎりぎりまで寄せて、上から下ろしながら研削する。砥石の平面部がダイの上面ぎりぎりまで寄せないところで終了させます。後は鏡面にしあげます。
ノックアウトのばねを強めにした方が良いです。
板厚=t 立ち上げ高さ=4mmの場合 R=1.2mm 平面側幅=0.9mm
側面側幅=1.2mm弱(砥石の平面部がダイに接触させない様に注意)
尚製品の形状をFAXして頂ければ、マンガにてアドバイスします。
宜しくお願いします。
初めて回答に参加させて頂きます、宜しくお願いします。
yamamotoさんの質問から多分スプリングゴ-(GO)という言葉をご存知ない様なので、少々説明します。スプリングバックの反対の現象です。これは多くの場合意識的に行う現象です。と言うのは世の中に直角もしく直角以下の製品を作る場合があるからです。製品形状が不明なので文書だけで説明するのは難しいが、製品の底がフラットと仮定すると
直角な製品を作る場合スプリングGOから調整するのがベストだとおもいます。ダイはフラットでパンチ底は両角と真ん中(両角より少し低く)に仕上げるとスプリングGOして底も平らに成ります(パンチとダイ共に平らでは製品は平らに成りません)。パンチの角を研削等で調整して直角に仕上げます。プレスの技術者でもスプリングGOと言う言葉をご存知ない方が多いと思いますので、これを覚えると色々と応用出来ると思います。
備考:私のSUSの塑性加工の経験を1例 材質=SUS304L.SUS316L
時計バンド-全自動組付金型
複数(3から6種類)のフ-プ材を1台の金型内で個々の部品加工から組み付け(1組 長短各1本)に仕上げるカム式全自動金型
ステンレス(オーステナイト、フェライト、マルテンサイト、析出硬化系)の曲げは、鉄系と比べ スプリングバックが大きく 工夫が必要となります。
1、予備曲げを入れるなどの工程を増やす
2、パンチ、ダイにコロシをいれる
3、パンチが可動するようにカム式にする
以上のようにすればほとんど対応可能と思います。
関連するQ&A
スプリングワッシャーを使用したときのネジの締め方
ある講座で 「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」 「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」 (このニュアンス、伝わり...
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
せん断強さ(SUS304)の考え方はこれでいいの…
せん断強さ(SUS304)の考え方はこれでいいのか? SUS304のせん断強さは769N/m?とありました。 これは、1m?の断面積があれば769Nまで耐え...
裏波を出さないようにしたいのですが
マフラーの溶接について教えてください SUSパイプ(t=1.5)とSS400(t=9.0)の溶接なんですが 裏波が出て困っています ある程度のビードの太さを保ち...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。