このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/11/30 00:00
薄板の曲げたC型鋼(板厚3.2mm)を防錆目的で溶融亜鉛めっきを行なっていますが、非常に仕上がりが悪く、見栄えが悪くなってしまいます。SS材で黒皮のついた材料ですとなおさら悪くなるようです。どのような材料を使用すれば、比較的
仕上がりが良くめっきできるのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
酸洗材などはいかがでしょうか?
表面のスケール等を酸によって除去した鋼板ですのでメッキの乗りは黒皮材や、磨きよりも良いはずです。あと、メッキ処理前の洗浄(脱脂)が不完全だとむらになると思いますが・・・
ご参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板について
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板は同じものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ある部品(塗装などはされていません)の材質を問い合わせたところ...
溶融亜鉛めっき上への粉体塗装時の発泡について
鉄線材(φ6mm)に溶融亜鉛めっき後、ポリエステル系の粉体塗装を行っています。通常は問題ないのですが、たまに塗装後発泡してしまうことがあります。原因といい対策が...
溶融亜鉛メッキ鋼板表面の変色(黄色)
最近溶融亜鉛メッキ鋼板(SPCC)の表面上に部分的に帯状の黄色く変色した材料が多数入荷してきました。顧客から外観上の不良ということで対策書を書かなければならない...
溶融亜鉛めっきの上に粉体塗装
溶融亜鉛めっきしたF.B.(FB-12x65と角パイプ3.2mm厚)の手摺にプライマを塗り粉体塗装をしていますが 発泡がなかなかなくなりません。どのように対処し...
溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程
2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。