このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/01/31 14:44
はじめまして
成形収縮率の計算式について疑問があります。
製品寸法に収縮率(材質がPPの場合)
たとえば23.25(寸法)×1.017(収縮率)=23.64525(金型寸法)
いつもこの計算式で出してますが、
金型寸法(23.64525)×収縮率(0.017)=0.40196925
23.64525-0.40196925=23.24328075
誤差約0.01あります。
何故なのでしょう?
収縮率が大きくなるともっと誤差が開くので。
私は数学には疎いので、誰か知っている方いましたら宜しくお願いします。
実際にPPの射出成形品で0.01mm?違って問題有るのですか?
射出成形品に、そこまでの精度は求める方が難しいとおもいますが・・・
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
金型寸法の計算は、
金型寸法=製品寸法×(1+収縮率)
ですから、金型寸法から製品寸法に戻す場合は
製品寸法=金型寸法÷(1+収縮率)
です。
金型寸法に、収縮率を乗じても意味の違う数字となります
0002/11/30 00:00
すばやいご返答有難う御座います。
解りましたその計算方法でいいのですね。
これからもお願いします。
関連するQ&A
PPの方がPEより劣化しやすい?
プラスチックフィルム成形に携わる機械設計者です。 先輩より「押出フィルム成形ではPPの方がPEより劣化しやすい」と 言われまして疑問に思い投稿させて頂きました...
材質の持つばね定数=ヤング率ですか?
唐突な質問ですが、鉄とかアルミのばね定数を考える場合、 ばね定数=ヤング率 はおかしいでしょうか? もしくは計算で各材質のばね定数って算出できますか? ご教示...
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
エラストマー用射出成形金型の設計
エラストマーの材料で、射出成形金型(3プレート、ピンゲート方式)を設計、製造して客先でトライしたのですが、思ったより材料の伸張性が良く、ランナーロックピンのアン...
収縮を促す成形条件
お世話になります。 ある成形屋さんの廃業で、他社にΦ=65? H=7? t=1.0のPE(L)キャップの成形を依頼しました。 試験押しの結果、嵌め合いが甘く、0...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
0002/11/30 00:00
こんにちは
実際、寸法公差には全く問題ありません。
ただ少し気になったので質問しました。
また何かありましたらお願いします。