このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/12/25 11:48
SUS301,SUS302,SUS303・・・とステンレスには多くの種類があるのですが、それぞれを区別する要素な何なのでしょうか?
化学成分(Cr,Ni,C・・・)の全てが対象になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
お尋ねの件は、JIS規格材料の区分に関してなので、JIS規格を参照されるのが一番です。基本的には、化学成分によって区分されます。対象とする成分は、各JIS規格に明瞭に記載されています。
一方で、YUS×××などのJIS規格でないメーカー独自のステンレス鋼も多種あります。これらについては、メーカーなどに問い合わせる必要があります。
成分の違いによってどのような性質の違いがもたらされるかについては、金属材料の本で勉強するしかありません。細かい点まで理解しようとするならば、ステンレス鋼便覧などの分厚い本を読む必要があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
2003/12/25 14:14
材料初心者にはかなり有効な一覧表でした。今後、有効に活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
ひょっとして,3桁の数字のことでしょうか?
そうならば,米国材料規格「AISI」が基になっているようです。例えば,20年ほど前,AISI 316は,JISでは SUS316となっていました。
「AISI」は,近年「ASTM」に変っていて,ASTM A479 Type 316のように表現されています。
2003/12/25 14:12
回答ありがとうございます。
まだ勉強不足でyukioさんのレベルまで到達しておりません。
今後学ぶのによいキッカケになりました。ありがとうございます。
JISハンドブック「鉄鋼」特殊用途鋼
を熟読されては如何ですか。
2003/12/25 14:07
回答ありがとうございます。
早速、読んでみました。
自信がないのですがJIS記載の化学成分全てが対象となり、それ以外の成分は当事者間で整合ということですね。
関連するQ&A
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
鉄とステンレスを溶接する時のワイヤーの種類は?
はじめまして。 素人なんですが半自動溶接機で鉄とステンレスを溶接する時に使うワイヤーは鉄かステンレス、どちらを使えばいいんですか?またなぜ良いとか悪いとかの理由...
金属材料の保証について(中国調達です)
どうしても納得できず、ここでご意見をいただきたく投稿させていただきました。 金属加工部品の切削品を提携子会社から納入され、評価をしている部署です。この子会社は過...
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
ステンレス鋼の脱炭
ステンレス鋼(sus420など)炭素を比較的多く含んだステンレス鋼は、高温 下(約950℃)で仮に窒素雰囲気状態に置かれていると「脱炭」という現象が 起こるので...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/12/25 14:10
ありがとうございます。
材料変更時は十分注意して進めなければならないですね。
>ステンレス鋼便覧などの分厚い本を読む・・・はかなり苦しいかも。