このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/09/27 14:23
保護管の種類で「引き抜き」と「くり抜き」とあるのですが、違いが良く分かりません。
何方かご教示ください。
kazu_i さんの答えの通りです。
測温体用の保護管は、熱電対や測温抵抗体など温度
検出端の保護を目的としているため、測温箇所の雰
囲気や測定精度に応じて、用途に適したものを選定
する必要があります。
【引き抜き】
金属(引き抜き)パイプの先端を溶接封じした保護管
一般に低圧箇所で使用
【くり抜き】
棒材から一体くり抜きしたくり抜き保護管
高圧ガスや高速流体など、きわめて大きな応力を受けるような箇所で使用
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
文字の通りではないでしょうか。「引き抜き」はシームレスパイプを作るように型から連続的に引き抜いて
パイプ状のものを作り先端部を後で加工する。
「くり抜き」は無垢の素材内部を加工してくり抜いた物と思います。
くり抜きの方が一体加工されているので信頼性が高い
がコストが高いと言うことになるのではと思いますが。
2003/10/16 12:43
お礼が遅くなり済みませんでした。
回答ありがとうございました。
関連するQ&A
圧力計に用いられるサイホン管
蒸気のような高温から圧力計を保護するためにサイホン管、あるいはパイプサイホンと呼ばれる部品をよく用います。パイプを360°曲げ、中に水等を封入し、圧力計が直接高...
レーザー加工用保護シートに関して
レーザー加工用保護シートに関して 当社では、保護シート付のSUSをレザーにて 加工しているますが 1.加工するとふひゃふひゃになりすぐにはがれてしまうシート...
ダクタイル鋳鉄管のフランジ穴振りの考え方
ダクタイル鋳鉄管のフランジ形異形管を水平に据付た時のフランジ穴位置がフランジ面から見て天地位置(上下)にあると問題になる理由はありますかご教示ください。 7....
試験管の口元を下げる理由について
炭酸水素ナトリウムの加熱では,水が発生するので,試験管が割れるのを防ぐために,試験管の口を下げます。 ・ 中学の教科書を見ますと,液体が発生しない酸化銀の加熱の...
エビベンド管の製図方法
90°、45°のエビベンド管の製図方法(図面化)を教えてください。 参考アドレスのご紹介でも結構です。 宜しくお願いいたします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/10/16 12:42
ご回答ありがとうございます。
よく分かりました。