このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/02/06 11:16
過去に、当掲示板にて、レイデント処理と黒色酸化クロム皮膜処理が同じものであると言う事で、調べているのですが、発錆時間や耐溶剤性について比較できるデータはないのでしょうか?
厳密にレイデントと呼べるのはレイデント工業で行われた処理になると思いますが・・・
処理メーカとして特性のデータを示せないような処理は避けるべきだと思います。
当方は処理屋でないので的確なお答えができなくて申し訳けありません・・・
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
参考URLにデータがあります。
ただし、レイデントそのものでないので貴殿の使われる処理と同様であるかはわかりません。
某ボールねじのメーカによる発錆試験では屋外軒先で2ヶ月目に全表面積30%に発錆。3ヶ月目に同70%に発錆したというデータをいただいたことがあります。防錆能力としては無電解ニッケルメッキ>レイデント>リン酸塩皮膜処理です。
2003/02/07 00:37
早速、ご回答頂きましてありがとうございます。
maverick様に確認なのですが、「某ボールねじのメーカによる発錆試験では...」という部分はもちろんレイデント処理のデータですよね。と申しますのも、私共もあるボールねじメーカーでレイデント処理をしてもらっていたのですが、実は、老舗の京都レイデントのものではなく、黒色酸化クロム皮膜処理を行っていたということが後でわかったからです。今回の質問もその辺のいきさつがあってのことです。
ちなみに、京都レイデント様に確認したのですが、レイデントは黒色酸化クロム皮膜処理とは別のものであり、またレイデントの発錆時間に関するデータ(もちろんカタログに掲載するようなという意味だと思うのですが)はないとのご回答でした。
関連するQ&A
スチーム処理の酸化皮膜色不具合について
教えていただきたいのですが、現在焼結部品を外注にて製作して もらっていますが、今回のロットにてスチーム処理後に赤色に 近い色合いになってしまったと報告を受け、そ...
ステンレス鋼の溶体化処理ついて
こんばんは。ステンレス鋼SUS304の溶体化処理ついて質問があります。 溶体化処理を1050℃で一時間アルゴンガス中で行っていますが、炉から取り出して水中で急冷...
窒化処理後の色
ガス軟窒化処理を行なう部品があります。 今までは、表面が白っぽくすすけた感じの色合いでした。 が、今回納品されたものは、 ツヤのある黒色に仕上がりました。 業者...
真空熱処理時の変色の原因について
解決できず、ご教授いただけるとありがたいです。 当方卸売業で、サプライヤー様に熱処理をしていただいているものです。 SUS440Cを真空熱処理で焼き入れ焼き戻し...
サブゼロ処理とは?
精密機械加工や金型仕上げ加工でサブゼロ処理を よく聞くのですが、具体的に教えて下さい。 実例経験談、仕上げ精度、利点,欠点なども教えて下さい。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/02/07 13:05
回答ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。