このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/12/10 23:09
クリーンルーム内で薬品を取り扱う作業員が着用する保護具(メガネ、ゴーグル)を探しています。特殊環境下での長時間(3時間以上)連続着用となるため、安全性ではゴーグル着用が良いのですが、どうしても作業性(曇るなど)が悪い、身体への負荷が大きいなどの理由により実質の着用率が低くなっています。取り扱う薬品には危険物質もあり、なんとか作業員を守る為の手段を探しています。皆様の経験を教えて頂けませんでしょうか。規則を厳重にする。保護具は保護メガネとしての工夫をするなどありませんでしょうか。よろしくお願い致します。
着用を徹底するにはゴーグルタイプからメガネタイプにしたいと言う意見があるのですが、メガネタイプではどうしてもメガネの下部、側面部と顔の間に隙間が出来てしまい、危険性が残ると心配されます。確かに9割以上の確率でメガネタイプでも問題は避けれると思うのですが、通常の化学メーカーでは皆さんどのような判断基準で保護具の選択を行われているのでしょうか?
保護面の検討はオープンな大型工作機械での顔面への切り粉の飛来対策でテストしました。
ヘルメットにプラスしての重量になるため不評でした(変化には反対意見、抵抗が必ずあります)
が加工ワークによってメガネ無しで使用を義務つけました。
メガネタイプは、前方からの防御には効果的ですが
周囲からの混入防止には防止出来ない場合があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
うちは科学薬品ではありませんが、機械部品の面取り作業では眼へのゴミ混入防止としてゴーグルの装着が義務付けられています。
これは過去の事故の経験からでた結果です、めがねタイプは負担は軽いですがどうしても混入が防ぐことは出来ませんでした。
アンチフォグは 検索で 「アンチフォグ スプレー ゴーグル」で結構ヒットしますよ。
2004/12/13 12:55
HikaruSai様
回答ありがとうございます。
メガネタイプではやはり難しいですか。。。
メガネ+保護面の組み合わせのような対応は経験あありませんでしょうか?
防曇加工、通気構造のゴグルは、普通に保護具のカタログに出ています。
問題は、そこではないと思います。
作業手順書にゴーグルの着用義務が規定されているのだから、それを守るためにどんな工夫をするのか、作業者自身に話合いをさせる。
その中には、保護具非着用の労災事例を紹介する。
自分たちで、ゴーグルを選ばせることが肝心だと思います。
2004/12/13 12:49
Nakata様ありがとうございます。
作業者自身に話し合いをさせ、危険である事を認識してもらう事が大切ですね。その意味ではまだ教育が不足していると思います。ただ現場作業員にはアルバイトなどモチベーションが低い担当も多く、保護具はやはり作業内容によってタイプを変えるべき、着用を徹底するにはゴーグルタイプからメガネタイプにしたいと言う意見も多数出てくる状況です。メガネタイプではどうしてもメガネの下部、側面部と顔の間に隙間が出来てしまい、危険性が残ると心配されます。確かに9割以上の確率でメガネタイプでも問題は避けれると思うのですが、通常の化学メーカーでは皆さんどのような判断基準で保護具の選択を行われているのでしょうか
めんどくさがったり、曇ったり大変ですが、重松製作所や3Mとか興研で探せば有りますよ。
2004/12/13 00:03
INKOUさんありがとうございます。
保護具はやはり作業内容によってタイプを変えるべきなんでしょうか?着用を徹底するにはゴーグルタイプからメガネタイプにしたいと言う意見があるのですが、メガネタイプではどうしてもメガネの下部、側面部と顔の間に隙間が出来てしまい、危険性が残ると心配されます。確かに9割以上の確率でメガネタイプでも問題は避けれると思うのですが、通常の化学メーカーでは皆さんどのような判断基準で保護具の選択を行われているのでしょうか?
関連するQ&A
有機溶剤のエチレングリコールモノブチルエーテルによ
有機溶剤のエチレングリコールモノブチルエーテルによる人体への影響 現在、エチレングリコールモノブチルエーテル含有の水性ペンキでペイントしています。 ※こちら...
IP保護等級について教えてください
IP保護等級について教えてください。 1.IP保護等級の表示をしたい場合、IECに対してなんらか認証を受ける必要があるのでしょうか? 2.日本国内のみで販売...
保護接地PE線の締結について
保護接地のPEラインの締結点についてIEC61364-5-54や低電圧指令にはPE締結点の共締めは禁止の記載があるかと思います。 一方でJIS版など国内の規格で...
レーザー加工用保護シートに関して
レーザー加工用保護シートに関して 当社では、保護シート付のSUSをレザーにて 加工しているますが 1.加工するとふひゃふひゃになりすぐにはがれてしまうシート...
DCモータ駆動の過電流保護素子の選定
DC24V又はDC12V仕様のモータを駆動させる為に単純に電源から通電させる回路で、モータに負荷が掛かった時等のために過電流保護素子バリスター(ポジスター)を回...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/12/13 14:33
ありがとうございます。
どうしても着用あ率Up=安全率Upの話がメインとなっています。やはり教育の問題が大きいのだと思います。作業者の安全最優先を考えればゴーグルでなんとか作業者自身がゴーグルを選択する環境にする事が大切ですなのかもしれません。