このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/11/24 23:40
パソコン筺体の様な箱製品で、SECCの板金を素材に塗装もメッキもせずに外観として使用しています。曲げ加工後の板金押し跡などのから錆の発生を防ぐ塗料か何かを探しています。(長期保管時に白錆がでる)
箱製品の組立工場で最後の工程で塗るような無色透明の材料はご存じないでしょうか?
どなたか是非ご連絡下さい。
塗料自体の情報ではありませんが、
板金の加工傷などからの錆が問題でしたら、
spccに加工後めっき処理とするのが一番素直ではないでしょうか。SECCの場合、切断面にもさびが出る可能性がありますし。
もしくは現状、電気亜鉛めっき鋼板を使用でしたら、めっき厚の大きい溶融亜鉛めっき鋼板にかえてみるか、カラー鋼板(透明あり)などを検討されては如何でしょう。
参考
http://www.jfe-kouhan.co.jp/kouhansyohin/ichiran_meki.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
鉄製品や亜鉛メッキ製品、鋼板のさび止めを
専門に扱っているメーカーがあります
参考までに
http://cebo.co.jp
2004/11/27 11:26
情報をご連絡いただきありがとうございます。
簡単なのは、クリアラッカーでしょうか。
スプレー、刷毛塗りともあります。
参考URL(同様の物が各社より出ています)のような物で
クリアを選べば良いのではないでしょうか。
2004/11/27 11:27
ご連絡をありがとうございます。
早速URLで調べて見ました。
使用できるか否か調査してみます。
関連するQ&A
SECCにクロメート
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注...
色見本保管 用 ケースについて
電子機器組み立て品で、板金に色塗装した製品を扱ってます。 受入れ検査の際、<色見本>を使い製品外観仕上がり色の照合検査する為 <色見本>を、仕入先や、関連部門...
加工後の錆び止め
サイト内を検索したのですが、見つかりませんでしたので質問させていただきます。 機械加工後、表面処理をする為に、包装するのですが、現状のやり方が 1.加工後...
錆止め塗装について
軽トラックの荷台の錆止め塗装が赤色で目立つので白に変えたいのですが、そのまま上から重ね塗りしても大丈夫でしょうか。水性タイプや油性タイプとかあるようで悩んでいま...
電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)の切断面の錆び止め
当社は通信機器を設計製作している会社ですが、原低の為材料を SPCC-SD からSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に変え、従来からやってきたメッキ、塗装を 省こうと...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/11/27 11:30
ありがとうございます。
錆にメッキがbestである事は理解していますが
今回はメッキなしで進める事に意義があるので
他の手段を検討します。溶融亜鉛メッキが良いかも知れませんが既に材料を手配済みなのでやはり
上から錆止剤を塗るしかないのかと考えています。