このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/11/18 09:58
知識がありませんで保管方法の失敗で白錆を発生させてしまいました 工期がありませんでしたので白錆のまま取り付けなくてはいけませんでした 磨いてめっきカバースプレーでしたらいいのでしょうがめっきとの色違いがでてしまうのでNGなのです 数が300本近く有り途方にくれています 中性洗剤や歯磨き粉やシンナー等で取り除こうと思うのですがなにかいい方法があればぜひアドバイスいただきたいのですが。大至急対応しないといけないので非常に困っています。すいませんが宜しくお願いいたします 室内(動物小屋)で使用しますので外観も要求されてます 宜しくお願い致します
氷酢酸はお酢に含まれる酢酸(数%)の99%なので、匂いは強烈です。
過去に行った事は、コンパウンド系の研磨材で錆を落とし、その後防錆材を塗布しました。しかし、この方法は他にも弊害があるかもしれませんので、お勧めはできません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
比較的短期間で発生した局部的な白錆には有効です。メッキの変色等は作業時は感じませんでした
私の場合は屋外使用のパイプ類の処理だったので
布に酢を酢を浸して軽くこすって作業を完了させました。
本来なら処理後、中和処理したほうがよろしいかと思いますが現実問題水で洗い流す程度のことぐらいしか出来ないと思います。
酢に限らず酸性の物がメッキ面に残留すると新たな錆の発生源になるのは確実です。
本数が沢山あるようですので先ずは少量での
トライアルをお勧めいたします。
2004/11/19 12:49
ありがとうございます とりあえず少量をサンプルとしてやってみます 酢で拭いたあとアルカリイオン水や石灰水で軽く拭いてみようと思います
ジャンタロウさんと同じなのですが、数が多いようなので薬局で売っている氷酢酸を薄めて使用したほうが経済的と思います。
2004/11/19 09:44
ありがとうございます。ミツカン酢より匂いはましなのでしょうか?薬局に行ってみようと思います。もしRyujiさんも白錆をお取りになった事があるのでしたらどのようにとれたか又教えて頂きたいのですが・・・ 世界地図の様になってしまっていますので・・・とほほ・・・宜しくお願い致します
荒っぽい方法ですが
市販のコンビニで売っているミツカン酢
が効果あります。
酸性での白錆落しなので本来なら
処理後中和できればベストだが・・・
2004/11/19 09:37
ありがとうございます。僕自身酢はにがてなんですが・・・ 始めステンレスの溶接こげを取る薬品(酸)で取ろうかと思ったのですが強すぎてなかまで入ってしまいめっきの中まで腐食してしまうのが怖くて頭からはずしていました。ミツカン酢ならできそうなので水を用意して試してみたいと思います。ちなみにミツカン酢でとられた事があるのでしょうか?取ったあとメッキ面に変化がおきませんでしたか?よかったら教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します
関連するQ&A
溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程
2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何...
溶融亜鉛めっき鋼板にタップ加工しても大丈夫か
主に建材用の部品を製作しているのですが、鉄の薄板に関しては近年ZAM等の高耐食性めっき鋼が広く使われるようになりましたが、そういっためっき鋼にタップ加工をして、...
溶融亜鉛めっきの上に粉体塗装
溶融亜鉛めっきしたF.B.(FB-12x65と角パイプ3.2mm厚)の手摺にプライマを塗り粉体塗装をしていますが 発泡がなかなかなくなりません。どのように対処し...
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板について
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板は同じものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ある部品(塗装などはされていません)の材質を問い合わせたところ...
溶融亜鉛めっき上への粉体塗装時の発泡について
鉄線材(φ6mm)に溶融亜鉛めっき後、ポリエステル系の粉体塗装を行っています。通常は問題ないのですが、たまに塗装後発泡してしまうことがあります。原因といい対策が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/11/20 14:07
ありがとうございます 参考にしてがんばってみます