このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/11/15 19:35
IMTの手はんだ付け条件(コテ先温度・時間)で困っています。
弊社では、Sn-3.0Ag-0.5Cu系の鉛フリーはんだ材(SMT-IMT-手はんだ共通)を使用しています。
鉛フリー対応で、はんだ材及びはんだ付け部品の材質は変更になり、はんだの溶融温度は高くなりますが、部品自体の耐熱は変更前と変わりません。
従来(鉛入り共晶はんだ材)の場合は、はんだコテのコテ先温度を330±20℃で管理していました。
変更後も部品の耐熱は変わらず、同じこて先温度で作業をしていますが、上手くはんだ付けが出来ません。
何か良い方法は無いでしょうか?
みなさんのお力をお貸しねがいます。
御社では手はんだ付の作業認定などはどうなさっておられるのでしょうか?
Sn-Pbはんだ付が出来ていた部品なら、上級レベルの資格保有者であれば、少しの訓練で鉛フリー
はんだ付もこなす事は可能なような気がしますが。
ただ鉛フリー化で難しくなるのは確実ですので、ホットN2による予熱+酸化防止等を考慮したはんだゴテの採用をお勧めします。
余談ですが、部品耐熱の面から、
部品のコテ耐熱なんて、そもそも部品メーカーでちゃんとした評価をしている所は少ないです。つまり、かなり温度マージンを取っており、競合がいないメーカーに至っては対応も悪いです。
よって、耐熱保証の根拠に基づいて、実際の温度プロファイル(バラツキも考慮して)を提示して部品メーカーへ掛け合う事も可能かと考えます。
私はこの手でメーカー保証(カタログ値+20℃)を採りつけた事があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
高周波ハンダゴテのHPです。
2004/12/03 17:03
有り難う御座います。
とても参考になりました。
NO10417にも書きましたが、高周波ハンダゴテの使用が良いそうです。
2004/11/17 09:37
回答有り難う御座います。
スイマセン、アクセス出来ませんでした。
鉛フリーのコテ付けはお遊び程度しかしたことがありませんが、
?コテの温度を230℃上げてみては
?コテ形状を熱量の大きいものに替えてみては
コテ付けの場合、使う人のスキルにかなり左右されますので、極端に言えば、コテ温などは多少高かろうが低かろうが出来る人は出来るような気がします。
大したアドバイスでなくて、すみません。
2004/11/17 09:36
回答有り難う御座います。
温度は上げたいのですが、部品メーカの保証外なので踏み切れない状況です。
細い半田で処理するなんていうのは、あまりにも
知恵がないですかね。
いつも400度程度までは上げてつけていま
すが、壊れた経験はありません。
物にもよるのでこれ以上はわかりませんが。
参考まで。
2004/11/17 09:34
回答有り難う御座います。
部品メーカの耐熱保証以上の温度で作業する場合の、部品への信頼性が確認できず困っています。
何か簡単に評価できる方法は無いでしょうか?
関連するQ&A
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
鉛フリーハンダの温度について
鉛フリーハンダで電線をジャブ付ハンダします。 ハンダ槽の温度は当初、約380℃で行っておりましたが、ハンダ先端に角ができたり、ハンダ面が白化したりするのでハンダ...
「はんだごて」と「はんだ」の熱による変化について
よく、ちょっとした配線でハンダづけをします。そんな中、時々起こる現象で不思議な現象を体験し疑問に思い、さらに理由が分かれば今後の作業で活かせると思って質問します...
dynabook タンタルコンデンサはんだ付け
はんだ付け初心者ですが、基盤にはんだ付けをしたら、とても上手だと、電気工事士の方に言われました。電子工作キットで練習をしましたが、今の所失敗はなく、芋はんだもな...
半田の引け巣発生メカニズム
お世話になっております。 半田の引け巣の発生メカニズムを教えて下さい。 熱容量の大きい部品をリフロー半田付けしておりますが、 その際に端子周りの半田にしわ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/12/24 23:11
回答有り難う御座います。
又、返信が遅くなり申し訳有りませんでした。
とても参考になりました。
耐熱保証の件は検討してみます。