このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/10/15 19:40
初歩的な質問ですみませんが、教えてください
固溶化熱処理ってなんですか?また、SUS304に固溶化熱処理すると何がどうなるのですか?
まず、固溶体とは、固体が固体中に溶けているものという風に捕らえてください。
ただ、固体と固体ですので、なかなか一様に溶けてはくれません。ある分子が結晶と結晶とのスキマに偏り、材料の組織としてそこが欠陥となってしまいます。
そこで、組織を均一化するために熱処理を行うのです。
鉄鋼材料の焼入れですと、800℃台で行うのですが、ステンレス鋼を「固溶化熱処理」する時は1000℃以上かけます。また、通常焼きいれ後は焼き戻しをしますが、ステンレスを固溶化熱処理する時は急冷します。
ステンレス鋼ですと、素材として入手する段階ですでに固溶化熱処理されています。おそらく、固溶化熱処理をしていないと材料として使い物にならないのでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS410熱処理について
SUS410材を熱処理したのですが指定硬度に入りません。何が問題でしょうか? 指定硬度:35±1HRC 寸法:400*300*300
真空熱処理時の変色の原因について
解決できず、ご教授いただけるとありがたいです。 当方卸売業で、サプライヤー様に熱処理をしていただいているものです。 SUS440Cを真空熱処理で焼き入れ焼き戻し...
熱の反射について
熱を反射する材質・表面処理等を検討中ですが、 アルミ or SUSではどちらが熱をよく反射するのでしょうか? ヒーターの熱を反射し利用しようとしています。 宜し...
LCN熱処理とは?
はじめまして、初心者ですので早速質問します。 仕事中にプレス加工したものを塗装する前にLCN熱処理した製品の見積もりを とるように言われたのですが、 LCN熱...
部品の熱処理について
熱処理について伺います。 一般的に焼き入れ焼き戻し、表面の熱処理の高周波焼入れ、浸炭焼入れがありますがどのように分類わけし熱処理を部品に適用していますか? 例...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/10/16 13:55
分かりやすい説明ありがとうございます。またひとつ勉強になりました。