本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電解ニッケルめっきの結晶粒の大きさについて)

電解ニッケルめっきで結晶粒の大きなめっき層を形成するための条件と結晶粒の検査方法

2023/10/13 19:18

このQ&Aのポイント
  • 電解ニッケルめっきは無光沢や低電流密度の条件で行うと、結晶粒の大きなめっき層が形成されます。
  • より大きな結晶粒の電解ニッケルめっき層を形成するためには、無光沢や低電流密度の条件を適用する必要があります。
  • 結晶粒の大きさを検査するためには顕微鏡観察やSEM(走査電子顕微鏡)などが使用されます。
※ 以下は、質問の原文です

電解ニッケルめっきの結晶粒の大きさについて

2004/08/19 09:19

電解ニッケルめっきは結晶性であり、無光沢、低電流密度等の条件でニッケルめっきをすると結晶粒のより大きなめっき層が形成されることがWebで調べて分かりました。教えて頂きたいのは
?より大きな結晶粒の電解ニッケルめっき層を形成する条件
?めっき後、この結晶粒の大きさを検査する方法
です。当方はめっきに関しては全くの素人です。よろしくお願いします。

回答 (1件中 1~1件目)

2004/08/31 12:41
回答No.1

?結晶粒を大きくするには、
 めっき温度を下げて電流密度を高くする。

?結晶粒の大きさの検査法は、
 電子顕微鏡観察
 X線・電子線回折など

日刊工業新聞社からでてる『ナノプレーティング』
渡辺 徹  が参考になるでしょう.

お礼

2004/08/31 17:22

ありがとうございます。
頂いたご回答と紹介文献を参考にさせて頂き試行してみます。行き詰まりましたらまた遠慮なく質問させて頂きますので宜しくお願いします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。