本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SAE1060Aについて)

SAE1060Aの特性とプレス型設計の注意点

2023/10/14 00:36

このQ&Aのポイント
  • SAE1060Aはどのような特性を持つ材料なのか、プレス型設計の注意点を教えてください。
  • SAE1060Aの特性やプレス型設計における注意点について教えてください。
  • SAE1060Aを使用したプレス型設計において、特性や問題点などを教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

SAE1060Aについて

2004/03/16 20:48

SAE1060Aという材料でのプレス型設計の依頼がありました。特性が良くわかりません。順送型での依頼ですが注意点、問題点など解る方がいましたなら教えてください。t1.2です。面のツブシもあります。
よろしくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2004/03/17 20:51
回答No.2

USAの規格なので、JISとは多少化学成分の規定が異なりますが、SAE1060Aの下二桁の数字は、JISのS-C材と同様に炭素量を表しています。S60Cというのはないので、S58CのA材(焼鈍材)相当材ということで設計を進めれば良いと思います。S-C材よりもコストが安く入手できるようで、S-C材の代用材として使われています。

補足

2004/03/18 00:08

主に鉄系ではSPCC,SECCを使っております。それらに比べ加工性はどう判断されるのでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/03/17 11:02
回答No.1

直接のお答えはできないのですが、
ここに聞いたら分かる、という会社を見つけました。
株式会社岸製作所
HPは
http://www7.ocn.ne.jp/~yakiire/index.html
成分はこちら↓(岸製作所さんのHPです。)
http://www7.ocn.ne.jp/~yakiire/related_data.htm

SAEに規定された炭素鋼です。

お礼

2004/03/17 23:58

情報ありがとうございました。一般的にはあまり使われていない材料なのでしょうか。HP見てみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。