本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クロメート膜の定着時間に付いてのデータ)

クロメート膜の定着時間と安定性について

2023/10/14 02:29

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛めっきクロメート被膜の定着時間について調査しました。
  • 定量的なクロメートの安定性を計る方法についても検討しました。
  • 参考になるデータや情報はありませんでしたが、腐食電位などの測定方法が効果的かもしれません。
※ 以下は、質問の原文です

クロメート膜の定着時間に付いてのデータ

2004/01/27 08:10

亜鉛めっきクロメート被膜は、一般的にめっき後、定着までに数日間かかるといわれていますが、それを裏付けるデータや参考になるものなどはないでしょうか?
定量的にクロメートが安定したというものを計りたいのです。例えば腐食電位とか。何かいい方法はないでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2004/01/27 12:56
回答No.1

探しましたが、手元資料では見つかりませんでした。

参考に示す学位論文要旨では、乾燥温度によって皮膜構造が変化するとあります。また一般的には皮膜の種類によっても耐食性は大きく異なるといわれています。更に、皮膜内に水分を保有している為に温度の影響を大きく受けるとされています。

以上の事より、条件によって大きく支配されると考えられ、普遍的なデータというのはなかなか無いのではないでしょうか。

例えばですが、塩水噴霧試験を行うとし、皮膜処理終了時から塩水噴霧試験開始までの時間をパラメーターとして確認する、というのでは駄目でしょうか。

お求めの答えでなくてすみません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。