本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浄化槽の製作)

浄化槽の製作とは?効果的な浄化槽の構造と注意点を教えてください!

2023/10/14 03:22

このQ&Aのポイント
  • 浄化槽は水を浄化する装置であり、機械加工後の水を浄化槽を通して側溝に流しています。今回は浄化槽の製作についての図面や参考内容について教えてください。
  • 浄化槽は、手洗い場で使用される水を浄化するための装置です。機械加工後の水を浄化槽を通して側溝に流すことで環境への負荷を軽減します。新しい浄化槽の製作に図面が見つからないため、適切な構造や参考情報を教えてください。
  • 浄化槽は、手洗い場で使用される水を浄化するための装置です。石鹸や油が付いた水を浄化槽を通して側溝に流すことで汚染の軽減に効果的です。新しい浄化槽の製作にあたり、適切な構造や参考情報を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

浄化槽の製作

2005/12/21 17:43

いつもお世話になっています。
さて、私の所では機械加工を主に行なっています。
加工終了後に手洗いを行なった水を、浄化槽を通して浄化した
水を側溝に流しています。
この浄化槽が老朽化しましたので、新しく社内製作で作ろうとしましたが
この図面が見当たりません。
参考までに、どの様な構造が浄化槽として適当なのか?
または、参考になる内容があれば教えてください。
ちなみに、この手洗い場では、石鹸を使っての手洗いや油(マシン油、
潤滑油、水溶性の切削油など)が付いた手の手洗いを行なっています。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/12/21 19:57
回答No.2

浄化槽は、浄化槽法に該当します。
まず、第5条の1の
”浄化槽を設置、もしくは構造・規模の変更の際、その工事において建築主事への確認の申請、通知をする時以外は、都道府県知事(保健所がある市は市長)に届け出しなければならない。”
に引っ掛かります。
その他、定期点検、清掃義務など日常管理も法規制があります。
管理会社へ任せたほうがいいですよ。
ISO14001取得有無に限らず、社外へ放出されるもの(産廃、排水、土壌、他)は、必ず法規制が絡みますので、ご注意を。
(苦情等が出た場合、行政処分の可能性あります)

お礼

2005/12/26 09:55

法規定のどこを見れば良いのか分りました。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2005/12/21 18:05
回答No.1

浄化槽は法律により国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものか、国土交通大臣の認定を受けたものでなければ設置できないほか、幾つかの法律に抵触するはずです。

また、それらを未確認のまま若しくは規定の手続きをせぬままに、自社で作成した浄化槽で処理した廃水を社外にそのまま排水するとなると、土壌汚染などの問題が起こったときに大変なことになると思いますよ。

下記サイトを参考にしてください。

お礼

2005/12/26 09:53

ありがとうございました。
法規制を調査してみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。