このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/13 16:48
ABS樹脂へのメッキのコストダウンを検討しております。
その中で導電性プラスチックを利用すれば、エッチング、無電解ニッケルメッキの工程が省くことができ、コストダウンになるのではと考えていますが、
実際、導電性プラスチックを使用すれば、直接電解メッキを施すことが可能でしょうか?
また、導電性のABSは原料コスト的に一般のものとどの程度差が出るのでしょうか?
メッキを施すため色調等は問題になりませんので、カーボンブラック等の添加剤で安価なものがあれば教えてください。
また、この方法で問題になるようなことがあればご指摘ください。
導電性プラスチックが実際に量産になっている現場は見たことがありません。
(ワタクシの経験不足かもしれませんが。。。)
最近は化学めっきを省略した「ダイレクトプロセス」というのが流行で、実際のプラめっきの現場で検討されており、量産化の実績も多数です。
実際の回答にはなってませんがご参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
コスト、環境を考えてメッキから導電性樹脂への検討はよい事と思います。
導電性樹脂には色々なものが有り、コスト、物性が異なります。コストに関しては小さな(樹脂量が少なくてすむ)部品なら問題にならないと思いますが、物性に関しては安易に低コストのカーボンブラック等は危険かと思います。
カーボンの脱落、要求抵抗値(表面抵抗でどの程度か)抵抗値のバラツキ、成形性等とコストを一緒に検討しないと危険かと思います。
コストダウンを考えている部品(製品?)に関して、公開できる範囲で要求性能、重量等を教えていただければ参考になる情報を提供できるかもしれません。
昨日回答しましたESDです。
私、勝手に電気部品と受け取ってしまい、表面抵抗云々といってしまいました。申し訳ありません。
さて、品証さんの要求にふさわしい導電性樹脂として以下の商品を紹介いたします。検討する価値は十分にあると思います。
www.jfe-tec.co.jp 導電性樹脂 SUSTEC
ホームページのサイトマップからOnlyOne商品のSUSTECを見てください。
連絡先は、JFEテクノリサーチ? 開発部 043-262-2675
以上
回答誠に有り難うございます。
製品は10g未満のもので装飾部品のため、それほど寸法精度は要求されません。
ただ、射出成形品のため金型が痛むようなことが無いか心配です。
また、極端に割れやすくなるのも困りものです。
表面抵抗とはよくわかりませんが、表面抵抗が高いほど電解メッキがつきにくいと考えればよいのでしょうか?
実際に検討できそうであれば、何種か試作するつもりです。
私は樹脂メッキに関する知識が浅く、先日、樹脂装飾メッキの中のエッチング
および無電解ニッケルメッキ工程は、後の電解メッキを施すために樹脂に導電性を持たせるために行っていることを知り、では樹脂にはじめから導電性を持たせれば、エッチング、無電解ニッケルメッキの工程が省けるのではと思いついた次第です。調べていく中でカーボンブラックを添加することで導電性を付与することまでは容易にわかったのですが、どれくらいのコストになるのか、他に問題が起こらないのか、実際に電解メッキを施せるのかまではわかりませんでした。
もし、上記内容関する情報や、カーボンブラック以外によい方法があればアドバイスお願いします。
2007/11/13 19:21
関連するQ&A
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
Au膜上への無電解Niめっき
特殊な事情があり、 Auの薄膜パターンを無電解Niめっきで厚膜化したいのですが、 そもそもAuの上に無電解Niめっきは析出しますでしょうか。
プラスチックのチャック
3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。