このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/05 15:37
みなさま、初めまして、宜しくお願いします。
これまでCADオペの仕事だったのですが、
最近、少しずつ強度計算もやらせて頂くようになりました。
でも、ちょっと教科書や本に載っているケースと
違った形状になるとわからなくなってしまい、困っています。
これからお聞きしたいのは下記の形状です。
________
|
|
|
| 100kgf
| ↓
|_______
上図のような側面形状の板を折り曲げたものを使って
左端はボルトで固定します。
で、右端に100kgfの荷重が掛かっていて、
左端からの距離は300mmです。
この板は幅が500mmあって、100kgfの荷重の
幅方向の位置は50mmで両端の計2ヶ所あります。
材質はSS400なんですが、
この場合、板厚はどれくらいにするべきなんでしょうか?
とても初歩的な質問だとは思いますが、
教えて頂けると、とてもうれしいです。
宜しくお願い致します。
単純に強度計算となると、根元に作用する 曲げ応力 σ = M / Z を、
鋼板の耐力 σ = 24kgf/mm^2 より小さくする。
ここに M = 300×P [kgf・m] Z = 500 ×t^2/6[mm3] 荷重P = 100[kgf]
であるから、少なくとも 板厚t は、
t > (6×300×100/500/24)^0.5 = 3.9 [mm]
また、先端の たわみ δ
t = 4mm で δ = 16mm
t = 6mm で δ = 4.7mm
t = 8mm で δ = 2.0mm
より、実際上、使用可能かを判断し、板厚を選別します。
但し、計算式は
δ = M×L^2/(3E×I)
L = 300 I = 500×t^3/12 [mm4] E = 21000[kgf/mm2]
ご回答有難うございありました。
例示した頂きました式を確認してみます。
助かりました。
2007/06/05 18:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
4mmではばらつくとつらそうですから 6mmぐらいかな。
モーメントは 100*300が根元にかかるのでこれを断面係数で割って
SS400の許容応力以下にしますが 入力のばらつき? 繰り返し疲労限度?
応力集中? たわみ許容値? 共振周波数?など気になりますね。
四角の板の曲げだけしかできないのですか?
回答有難うございました。
とりあえず、今のところは板曲げを考えているんです。
ご指摘あった項目を確認してみます。
2007/06/05 18:34
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。