このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/29 20:12
充電式のインパクト(ドライバー)から煙が出まして、ネジをといてあけるとスイッチからモーター部分に伸びる線が三本とも焼け切れていました。
はんだ付けでつなぎ直すと回るようになりましたが、しばらく使うとまた煙が出て使えなくなってしまいました。
いったいどういうことなんでしょうか。
お願いします><
すみません 回答(7)ですが 話に割り込んで。 レイヤーショートは経験ありますが モーター内部コイル巻き始めの焼損モードになったので、外部配線というのは ないような気がします。? 小型モーターはコイル巻き線は何本取りかな。? また、良品であれば 寿命でたしかにレイヤーショートにいたりますが、ばらつきはすごく大きくて
正規分布じゃなかったですから、ほんとは不良でも保証しないだけなんでしょうね。あきらめろって言うので いいんでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)です
>lumihertさん レーヤーショート で配線側がいきますかねー?
推定原因
1 モータに対して電線が細すぎる
国産大メーカの日立製だから有り得ない
(ニセモノ、HITACHIではなくHITADHIとかなら有り得る)
2 電池寿命による充電器の発熱
ドライバ内部には充電回路は存在しないから有り得ない
3 屋内配線が焼ける
充電式で屋内配線には直結していないから有り得ない
但し、バッテリが損傷したまま充電器に掛けると
充電器が過熱して火災になる事は無いないと言う保証は無い
4 モータ機構部の機械的故障(ギア、クラッチ等)
電線を修理した時点でここもついでに分解整備したのなら
その可能性も有るでしょうけれど
現在までの投稿にはそれには言及していないから考慮外
特に大きな異音とかも記載が無いし
機械的故障で異音の伴わないのは限りなく少ない
ピニオンギアが空回りしてるなら異音は無いが電線の焼損も無い
5 コンミテータ、ブラシ部の故障
誰も言及していないがここが故障する確率は高い
でもやはり、かなり大きな異音が発生する
ただ、ここがショートして途中の電線が焼損する確率は少ない
この部位の故障確率の高いのは断線、接触不良
つまり途中の電線の焼損は無く、ただ廻らないだけ
6 スイッチ、PWM基板のショート
下のほうでスイッチは交換したがダメとある
PWM基板のショートでは基板はショートしても
モータ側の線が焼損するとは考えにくい
7 レイヤーショート
特に異音は発生する事も無く継続使用可能
トルクが少なくなり電流は増える
ただ、通常ではこれが原因で電流が2倍3倍にはならない
せいぜい5割り増しくらいか?(電線の焼損にまで至らない)
ただ、レイヤーショートしたまま継続使用出来るのが曲者
1箇所2箇所ならせいぜい5割り増しの電流でも
10箇所にもなれば10倍に成る事が無いとは言えない
http://www.kitashiba.co.jp/seihin/system/sys06.html
http://www.jiko.nite.go.jp/reports/H12-2-4/prt_h12_1page9.html
ここまで使えば寿命と諦めが付くと言うもの
すごく興味あります。 絶縁不良(沿面)かな? 3本線は PWM+DCブラシレスでしょうか。 短パルス電流過大では、回路パワー素子から いっちゃいますし ゆっくりだったらヒューズからですし。
短時間電圧はねあがりでの 絶縁破壊に1票。わかったらおしえて。
lumihertさん レーヤーショート で配線側がいきますかねー?
空回ししても煙がでるでしょうか?その際、異音の発生(がらがら音など)が無いでしょうか?もしあればギヤ及び機構部の破損も考えられます。どの程度使用されたかどうかにもよりますが、大して使わずに、機構部の破損も無く煙りがでたのか?それとも数年使用してなのか。煙がでる要因には様々あるとは思いますが、スイッチショート、バッテリー内部端子のショート、モータコイルレア、ギヤロック、インパクト機構部のロックなどかと思います。いずれにしてもメーカー修理だとは思います。
ただ修理するよりも買い換えなのかもしれませんが・・・・。
あと定格以上のトルクで締めようとした場合もなります。
カタログではM12までOKなんて書いてあっても、実際はM8程度までの実力しか無い場合もありますので、使用条件とマッチした機種かどうかについてもメーカーサポートに問い合わせされることをお勧めします。
老婆心ながら・・・
電線が焼けるほどの「何か」があったにも関わらず、
その「何か」がわからないままつなぎ直すという行為自体が危険です。
たまたまインパクトドライバが再度異常になったからよかったものの、
もしかしたら屋内配線の方が焼けていたかもしれませんよ。
メーカー製なら、まずはメーカーに話を持って行くのが一番です。
関連するQ&A
Bluetoothスピーカー、バッテリー劣化
Bluetoothスピーカーの内蔵バッテリーが完全に劣化しました。 USBケーブルを挿していても、バッテリーが死んでいると使えないタイプです。 バッテリー単...
エアコンダクトカバーの塗装補修について
1か月程前に外壁塗装をして頂き、先日、エアコンダクトカバーは外してもらって塗装してもらった方がいいと言う情報を聞き、確認した所、案の定カバーごと塗装されていまし...
タンタルコンデンサの故障
電子機器の電源昇圧と平滑用にタンタルコンデンサを使用しています。 顧客からのクレーム品を解析したところ、タンタルCが壊れていました。 タンタルCの故障原因として...
ACサーボモーター 故障
NC旋盤の機械に使用されている、三菱製のACサーボモーターが故障しました。三菱に聞くと、製造中止になっているとのことで交換するには、アンプと配線すべてを交換しな...
溶接による電子機器の故障
機械の溶接についての質問です。 先日、完成している機械を改造する為にTIG溶接を行ったところ取り付いていたサーボモーターが故障しました。 溶接を行った者から聞い...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。