このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/06 19:59
SPCC材を利用してプレス加工をし、最終でニッケルメッキ(無電解)処理をしております。
材料購入時にはあまり目立たなかった縞模様のようなものが、メッキをすると顕著に現れ、外観不良で製品として使用することが出来ません。
コストをかけないで、キズ?を目立たなくする方法はないのでしょうか。
また、購入した材料自体に縞模様が入っており、これはどうしようもないし、メーカーとしては良品であり、コイル状の材料ロットごとに異なるといわれたのですが、本当に良品なのでしょうか。材料自体のキズがあって当然なのでしょうか。
縞模様とは1.2mm程度のラインがランダムに数本直線状に走っております。
素人で申し訳ございませんが、何方かご教授お願い致します。
傷の深さにもよると思いますが、多分メッキする前はあまり目立たない程度の深さだと思います。弊社でも無電解ニッケルメッキ品で同じようなことがありました。ニッケルメッキは微細な凹凸が目立ってしまいます。こういったものはバレル研磨にて対応しました。
あとはショットブラスト、化学研磨あたりが考えられます。
http://www2.odn.ne.jp/neplos/neplos_method.html
ただ他の方もおっしゃっているように、材料メーカの変更も考えた方が良いかも知れません。
縞模様の程度は何ともいえませんが、なきにしもあらずです。
弊社ではこういった外観要求のうるさい材料は、商社経由ではなく自社でコイルセンターを保有しているところから調達しています。
(株)マテックス
http://www.matex-cc.co.jp/
レベラーの強さを変えれば可能なのでは無いでしょうか?
弊社保有のレベラーでも強くしすぎると痕がついたりします。
ただ材料屋さんはそれに関してはプロなはずで、それだけで解決できるような単純な話ではないような気がします。
いろいろとありがとうございました。
この情報をもとにプレス屋さん→材料屋さんと話をしてみます。
2007/03/14 14:01
ご連絡ありがとうございます。材料入手後の処理としては、研磨が有効ということですね。
貴社でも材料自体に縞模様が入っていることがあったでしょうか。
材料メーカーの変更ですが、材料商社ではなく、生産元を変える必要がありますでしょうか。
連絡が遅くなりすみません。
ご紹介頂いたホームページのリンクより
http://www4.ocn.ne.jp/~jcca/factory/index.htmlを見まして、原因はおそらくレベラーという機械で発生しているようです。
母材から平板に伸ばすときに調整するバックアップロールの痕ということなのですが、この痕がでないように調整することは出来ないのでしょうか。
2007/03/07 10:04
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
うちでも”絞り⇒ニッケルメッキ”もので似たようなことありました。
ごく微小のキズ・ムラもNGでしたが、材料起因ではありませんでした。
材料メーカを変更する、バフ加工ですかねぇ。
あとは、ブライト材とかですね。
ご連絡ありがとうございました。今回は材料起因という可能性が強いですが、どちらにしろキズを目立たなくする処理が必要ということですね。
2007/03/07 10:07
SPCCだから冷間圧延時の傷で、いずれかのロールフェイス自体に傷があったか、あるいはストリップの送り速度と回転周速度がマッチしないロールが
在って、スリップ傷が付いたと推測されます。
傷の程度にも寄りますが、傷があるのが当たり前で良品であるとの言い分は
必ずしも正当であるとはいえないと思います。
ご連絡ありがとうございます。
冷間圧延時にできるということは、やはり材料が形成される時に発生し、
材料ロットごとにキズ=縞模様が発生する可能性があるということでしょうか。
2007/03/07 09:46
関連するQ&A
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
SPCC鋼とSUS304鋼の融点
SPCC鋼とSUS304鋼の融点を教えてください。
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。