このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/14 17:22
現在、主軸テーパ30番(最高回転数8000)の機械で樹脂を加工しています。
刃物は12?のボールエンドミル,突き出しは170?、切削条件は主軸回転数5500,切削速度は700~800です。
突き出しが長いので当然“ビビリ”が発生します。その為か主軸内に錆のようなものが付着し、ホルダーのテーパ部にも錆が発生してきました。
“ビビリ”と錆の発生を抑える何か良い方法は無いでしょうか。
叉、主軸交換以外で主軸内の錆のようなものを除去する方法はありますか?
宜しくお願いします。
>錆の発生を抑える何か良い方法は無いでしょうか。
フレッティングコロージョンを防止するのに、テーパ部に乾性被膜潤滑剤(モリコートD-321R等)を塗布する方法があります。
>主軸交換以外で主軸内の錆のようなものを除去する方法はありますか?
機上でセルフ研磨する方法があります。
>乾性被膜潤滑剤(モリコートD-321R等)はすぐに手に入るものでしょうか?
例えば、下記サイトを参考にして下さい。(MonotaRO(モノタロウ))
http://www.monotaro.com/c/021/691/
>又、機上でセルフ研磨する方法とはどのようにするのでしょうか?
例えば、下記サイトを参考にして下さい。(兼松KGK)
http://www.kgk-j.co.jp/seihinjoho/syujikuself_kennma/syujikuself_kennma1.htm
回答有り難うございます。
乾性被膜潤滑剤(モリコートD-321R等)はすぐに手に入るものでしょうか?
又、機上でセルフ研磨する方法とはどのようにするのでしょうか?
2007/02/23 16:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
フレッティング コロージョン:Fretting Corrosion
接触面で微小滑りが繰り返し起こるとき、金属表面に生じる腐食。
http://www.fit.ac.jp/~hm-gotou/Fretting.htm
いわゆる ビビリが原因ですから異常振動の発生を抑えなければなりません
1.ロングホルダーを使えるのならテーパーの焼きバメホルダーにして極力ホルダーからの突き出しを押さえる
2.エンドミルをテーパーにする(先端切れ刃はストレート)
3.それが無理なら現在エンドミルがハイスなら超硬に変える
4.切れ刃形状を見直し、切り込みを下げるなど 切削抵抗を減らす
回答有り難うございます。
まだ試していませんが、トライしたいと思います。
2007/02/23 16:42
主軸内に錆のようなものが付着は、重切削したとき発生する主軸テーパがホルダーテーパーにたたかれたものです。
樹脂とはいえ、突き出し量が極端に長いため、モーメントによ大きな力がかかっています
1刃あたりの送り量は確保し、びびりがおさまるまで回転と径方向軸方向の切り込み量を下げるしかないと思います
回答有り難うございます。
まだ試していませんが、トライしたいと思います。
2007/02/23 16:41
関連するQ&A
汎用旋盤の主軸ベアリングの磨耗
主軸はテーパーローラーベアリングを2ケ使用し、互いに向き合う様な構造に なっています、使用して20年位たちます、切削時ビビルという事でベアリングを少し締めました...
センタカット付きエンドミル突っ込み加工
SIEG sx2pホビー用フライス盤での加工です。 センタカット付きエンドミルで縦方向への送りだけで切り込んでポケット加工が出来ればと思い、「センタカット付き」...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。