このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/09 23:06
金属破断面の調査を主としてこれから行っていくのですが、現時点でノウハウ的なものは何も持ち合わせておりません。
まず、この分野に入っていけるよう素人でも解る専門用語が記載されている参考書を購入したく出版会社と参考書のタイトルをお教え頂けると非常に助かります。複数ご紹介頂けるとなお有難いです。当方の目的に多少見合わないものでも結構です。
上記の分にかなり漠然としている部分もありますが非常に深い分野であろうと思っております。
アドバイスの方よろしくお願いします。
フラクトグラフィをいう言葉をご存知でしょうか
参考PDFの6ページ目に解説されています。
フラクトグラフィの手順としてまずマクロフラクトグラフィで大まかに状況を判断します。(私のいうマクロは破断面だけでなくもっと視野を広げます)
通常これで事足ります。お金をとって解析する場合は解析結果に箔をつけるためにミクロフラクトグラフィもやります。
というのが私の考えです。マクロで判ればミクロフラクトグラフィは不要でしょう。
ただし、マクロだけで判断していいか迷う場合もあります。そのときはミクロもやります。運良くストライエーションが見つかればそれで終わり。
回答2さんの回答はミクロフラクトグラフィに関する記述です。
破面解析はミクロまでやっても10万円くらいで出来ます。
自分で勉強するのは大いに結構ですが、独学だけでは難しいと思います。
特にミクロは機器がないと出来ません。
いろいろとアドバイス頂き有難うございました。これからのスキルアップに役立てたいと思います。
2008/12/13 20:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
金属破断面は破断原因を示す証拠であり,よく不具合解析を行います。
いくつかの典型的なパターンは存在しますが,実際には解析にはかなりの
経験と勘を要するのも事実です。たとえば軸断面の繰返し疲労などでも
疲労縞のストライエーションが必ずしも明確には現れません。
書籍などではわかりやすい例を提示するので,きれいに縞模様が現れたもの
が示されているため,破壊の起点や終点が説明どおり納得できます。
しかし実際には明確に断定できる場合の方が少ないので,結果的には経験者
(破断面解析のプロ)に相談することになると思います。
これから調査されるのであれば書籍等で紹介されるパターンに当てはまる
場合の方が少ないと考えられた方が良いと思います。
手始めに勉強されるのであれば,ネット中でも実際の解析例が示されていま
すので,表層の知識は得ることができると思います。
下記のキーワードで検索してみてください。
「ストライエーション」「ディンプル」「リバーパターン」
いろいろとアドバイス頂き有難うございました。これからのスキルアップに役立てたいと思います。
2008/12/13 20:49
過去に貴方と同じ質問が出ています。
投稿する前に検索してみて下さい。
各種セミナーも開催されています。HPアドレスを載せようとも思いましたが
まずはご自身で検索してください。
No.27332
どのようなセミナーかは解りませんがそのようなものがあることをお教えいただけましたので時間を割いて調べてみたいと思います。
2008/12/13 20:51
関連するQ&A
金属の結晶粒
金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい? 結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、 それぐらいの大きさになるにはど...
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
金属が錆びた黒錆びという状態がありますが
黒錆びの錆って人の体に付着したりすると何か有害性って有りますか?
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。