このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/25 14:20
各位、いつもお世話になっております。
1点質問させて頂きます。
ハンドリフトに関してですが、下図に簡易に図示します。
|
|←母体
荷重重心 |
__↓_______|←上下する爪だと思ってください。
|
______|__
◎ ◎←リフトの車輪
|← スパン →|
分かりにくい図ですみません。
上記リフト車輪間の距離は、荷重重心位置及びそこにかかる荷重によって
決まってくると思いますが、メーカーに問い合わせてもタイトルのように
JISに定めているとしか回答がありません。
お忙しい所、誠に申し訳ありませんが、車輪のスパンとリフト爪の長さの
関係を教えて頂くことは可能でしょうか?
※例えば、母体からOOcm離れた場所にOOkgかかるのであれば、車輪の
スパンは最低OOcm必要。というのを計算式で出したい。
何卒お願い申し上げます。
以上です
正確には、リフト車輪間の距離は、荷重重心位置及びそこにかかる
荷重によって決まってくるではありません。
荷重重心側の車輪が支点となり、天秤(モーメント)で確認します。
その詳細は、
A) 荷重重心側の車輪中心 ~ 荷重重心までの距離(m)×荷重(kgf)
B) ↑ ~ リフト母体の重心までの距離(m)×リフト母体荷重(kgf)
の比較で、A)が大きいと倒れます。B)が大きいと大丈夫です。
リフト母体の重心までの距離(m)は、母体のみの重心であり、
リフト母体荷重(kgf)は、母体のみの荷重です。
そして、A)が大きい場合には、荷重重心側でない車輪中心上にウエイト
を置くと良いでしょう。
結局、B)を大きくした事と同じになるからです。
荷重重心側でない車輪の位置を車輪スパンを延ばす方向に延長しても
殆ど効果はありません。
車輪と延長部材が、少しB)を大きくする効果があるだけです。
おはようございます。
いつも回答有難うございます。
A)、B)のように記述してくださると理解しました。ご記述の通り
天秤ですね。
計算してみます。ありがとうございました。
2008/11/26 08:37
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
JISで規定されている材質記号の「PS370」に…
JISで規定されている材質記号の「PS370」について 「PS370」とはSTPG370,STPG370が該当しますが,S25Cも含まれますか? また,それは...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。