このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/23 16:15
試料:S45C と 試料:SNCM630 の二つの試料で焼き戻し(水冷)をしました。焼き戻し温度は200℃、400℃、600℃で、それぞれについてビッカース硬さを測定しました。
焼き戻しマスターカーブでこれらの焼き戻し抵抗性についてグラフにあらわすと、S45CよりもSNCM630のほうが、焼き戻し抵抗性が高くなります。
この二つの試料は炭素量が0.45%Cと、0.30%Cであり、後者の試料には、合金元素モリブデン、ニッケル、クロムが、前者に比べ多くはいっています。
ここで質問です。
焼き戻し抵抗性は、炭素量、もしくは合金元素のどちらにより傾きが変わるのか?それを区別する「決め手」がわからないです。
S20C、S45Cなど、炭素量が変わり、他の合金元素はほとんど変わらない鋼で、今回と同じ実験をしてマスターカーブを求めて傾きが同じ様になる事を示せれば、焼き戻し抵抗性が合金元素に依存するという決め手が見つかるのですが、今回の実験ではその資料が無いので決め手がみつからないのです!
よろしくお願いいたします。質問の仕方がへたくそだったら申し訳ございません。。。
Cr、Mo、V、W、Ti、Nbなどの強い炭化物形成元素を含む鋼を450℃以上の焼戻し温度で焼戻すと特殊炭化物が析出し、これによって焼戻し軟化が抑制され、析出硬化を起こす。
データは参考文献3)の中にあります。
参考文献
1)鋼の熱処理 日本鉄鋼協会編 1969年
2)鍛鋼品ハンドブック 日本鍛鋼会編 1967年
3)金属熱処理技術便覧 金属熱処理技術便覧編集委員会編 日刊工業新聞社 1971年
4)鉄鋼便覧〓 鋳造・鍛造・粉末冶金 日本鉄鋼協会編 1982年
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと
【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと測定出来るのにアスファルト上だと測定が出来ないのですか?
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイ
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子もない場合、近くの避雷針の独立したA種接地杭にPをまた別の10m離れた独立し...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
在庫らくだで抵抗等の複数のリールの管理方法について
最近、業務で電子部品の在庫の入出庫の部品数管理などをやっています。業務では、在庫らくだがあり、使用しています。 コンデンサで基板上ではたくさん利用される104...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。