このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/13 22:39
亜鉛ニッケルメッキの摩擦係数についてお聞きしたいのですが。
?クロメートの状態を同様として、メッキのみ新液(建欲したて)とそこそこランニングして老化した液で処理した場合、摩擦係数(静摩擦係数)に差はあるでしょうか?
?メッキ皮膜の硬度は摩擦係数に影響するのでしょうか?
各々その理由も分かると良いのですが。
以上、宜しくお願い致します。
前にも同様のアドバイスをしていますが、ニッチ分野のデータは、
入手が困難ですし、ノウハウ等の問題でデータは出てきません。
そこで、簡易テストで、データ取得をしたらいいと思います。
簡単なのは、傾斜させて滑り出す角度をatanしたら、静摩擦係数が出ます。
また、動いている物を傾斜を緩めて止める角度で、動摩擦係数が算出で
きます。
頑張って下さい。(この森の調査と併行して、準備をすると良いでしょう)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
SECCにクロメート
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。