このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/23 09:18
溶剤に強い樹脂材を探しています
溶剤はアセトンです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%88%E3%83%B3
製品は欠けやすくサイズは約2X2X0.3で小さいものです
その製品を細工するため160X120X8のサイズの樹脂製のジグをアセトンに一昼夜ドブ漬けします
問題は経時変化でジグに反りが発生してしまいます
反りがあるとジグ間に隙間ができて製品が飛び出てしまうので
定期的にジグを新規で製作しなければならず面倒です
ジグはPOMとフェノール樹脂を使ってみましたが
どちらも反りが発生します
質問は
アセトンに溶けず、反りが出にくい樹脂を教えていただけないですか?
ということです
ちなみにPS、PETなどは溶けてしまいます
よろしくお願いします
こういう表は便利ですよ。
これを見てもPTFE(テフロン)などのフッ素樹脂が適していると言えそうです。
参考になる表ですね
ありがとうございました
2008/10/23 13:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ちょっとの間にたくさんの回答が集まったようなので
ちょっと考えましたが、回答を用意していたので出す
事にしました。
(迷惑かも知れませんが・・・)
結論はふっ素系(テフロン)です。(下記HP参照)
フェノールも劣らずですが、反りが発生したようですので
大丈夫かは不明です。
治具形状(構造)の見直しが必要かも知れませんね。
ありがとうございます
皆さんから頂いた資料をみますと
テフロンしかないようですね
早速トライします
2008/10/23 16:52
アセトンにに耐性のある樹脂はフッ素樹脂(PTFE) とフェノール樹脂(PF)です。添付の資料ではフェノール樹脂はアセトンに対し耐性があることになっています。フェノール積層材(紙,布,ガラス等)は検討されましたか。
ありがとうございます
フッ素樹脂は#1の方からの紹介で今後トライする方向でいます
紙ベークはNGでした
布ベークはNGでした
ガラスベークは製品にダメージを与えそうなのでトライしていません
よろしくお願いします
2008/10/23 16:49
ポリアミドイミドがいいと思います。
日本ポリペンコや東レでつくっています。
高いですが。
スーパーエンジニアリングプラスチックですね
期待が持てそうです
ありがとうございました
2008/10/23 13:28
フッ素系では駄目でしょうか?
PTFE(白色)であれば普通に流通してますが、
私が有機溶剤(第2種)で検証できているのが
MEK、THF、トルエン等です。
PTFEはテフロンですね?
早速の回答ありがとうございました
トライしてみます
2008/10/23 10:11
関連するQ&A
パラフィンに適した溶剤は
半乾きの粘土の表面に、部分的に撥水処理をする為にパラフィンを使いたいのですが、溶剤に最適なのはなんでしょうか? トルエンを使った事がありますが融けにくいようでし...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。