このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/03 09:14
黒クロメート処理されたねじでNEJICCOを使用したい
お世話になります。
表題の通り、黒クロメート処理されたトルクスねじを生産ライン上でNEJICCOで供給することを考えています。しかしながら、NEJICCOから供給されるネジを電動ドライバーで取る際に、電動ドライバーを回転させながらビットとネジ頭をあわせるため、トルクスの溝辺りのクロメートがはげてしまう症状が発生しています。使用するトルクスは化粧ネジのようなものなので、可能な限り
クロメート剥がれをなくしたいと考えています。
何か良い方法がございましたら、ご教示願えますでしょうか。
よろしくお願いします。
すみません、情報がかけていました。
ネジはトルクス頭でM2x6、3価の黒クロメート処理されたものです。
想像ですが、
◆ 六角ボルトや六角穴付ボルトは、回転(トルク)方向と垂直に工具で
あるソケット等が接触します
★ 小ねじのすりわり付きや十字穴付きの様に、ねじへの押しが甘かったら
ドライバー先端が溝から滑り外れて、何回か繰り返すとその溝が機能を
果たさなくなるまで痛む<痛む ⇒ 塗料等が剥がれる現象>
なので、“電動ドライバー”の押付け圧力を増加させたら良いと思います。
但し、雌ねじへのねじ込み初期は、トルクや押付け圧の考慮は、当然必要
です。
以上で、改善できないでしょうか?
ねじ込み初期と完了時のトルクと押付け圧のバランスが悪い事が、原因と
推測します。
回答ありがとうございます。
押し付けを十字ネジより強く実施したところ、改善傾向が見られました。
トルクスは十字ねじと比べてカムアウト現象がないため
押し付け圧等はそこまで重要ではないと考えておりました。
ありがとうございました。
2008/10/08 18:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ラスパート処理されたねじがさびてしまいました
屋外に部品を取り付けるためにラスパート処理されたコンクリートビスを用いているのですが、3ヶ月でさびてしましました。 ラスパート処理は高い耐食性を持っていると聞い...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
クロメート処理のメッキ厚について
RoHS関係の対象物質の一つである6価クロムについて、いろいろ勉強をしている中、Znメッキに行うクロメート処理(6価&3価全般)のメッキ膜厚はいったいどのくらい...
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
SECCにクロメート
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。