本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:配線を分けて接続)

配線分離による問題とアドバイス

2023/10/16 02:40

このQ&Aのポイント
  • 配線を分けて接続する際の問題として、設計指示の幅を確保する難しさが挙げられます。
  • 分離した細い配線に電流が集中し、使用時間が長くなると配線が断線し、本来の設計幅よりも狭くなってしまう可能性があります。
  • しかし、細い配線のインピーダンスが高いため、電流が集中することはないと考えられます。配線を分離しても電流は均等に流れると思われます。
※ 以下は、質問の原文です

配線を分けて接続

2008/09/06 17:25

○A流れる回路は○mm以上確保するという指示で設計し
ていますが、1本の配線で指示された幅を確保するのが困
難で、数本に分離し足し合わせて要求幅を確保しよとしました。
すると設計者からその対応はしないでほしいと言われました。

分離すると細い配線の方に電流が集中し長く使用すると細い配
線が断線し、断線により本来の設計の幅より少なくなってしまい、
最後はその回路が過電流で断線する。という理由だそうです。

細い方に電流が集中するという事に疑問です。細い配線なので
インピーダンスが高いので電流集中しないと思います。
結局は、配線を分離しても、それぞれの配線に合わせて
均等に電流は流れるように思うのですが。

アドバイスお願いします。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2008/09/06 19:40
回答No.2

プリント基板のパターン幅のお問い合わせと思いますが,
設計者の仰ることよりも,ご質問者の考え方のほうが,道理が通っているように思えます。

とはいうものの,発注者側の指示事項ですから,できる限り実現する方向で対処なさることが宜しいかと思います。設計者は,複数回路に分割配線することに対する不安や過去の失敗事例を,安直に電流集中で説明しているだけかもしれません。本質は別の現象にあるかのかもしれません。

入り込むべきか苦しいところです,心配なことがあります。
複数回路に分割した場合,各回路の電流にアンバランスは生じるでしょうが,電流の大きな回路が過電流で断線する可能性があるほどの電流密度であることが心配です。

お礼

2008/09/07 21:44

ありがとうござます。説明不足ですみません。ご指摘とおり
プリント基板配線の質問でした。
確かに、指示事項だけに難しいです。

もう少し、実際の値を記載しますと、DC 10A用FUSE
が接続される配線は4mmという指示です。
設計者からは、FUSEが切れる前に基板配線が断線しない
ようにと言われています。FUSEより配線が先に切れる事は
ありそうでしょうか。

もし、設計者から情報聞けましたら、差障りの無い範囲で展開
したいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/09/06 19:03
回答No.1

それはこういうことかと思います。
温度が一定で電流を流しても温度が高くなれば銅の抵抗値が変わり、「細い方に電流が集中するという事」ではないでしょうか。

お礼

2008/09/07 21:30

ありがとうございます。
やはり温度が高くなるのは細い配線の方で、温度上昇により
抵抗値が増え、電流が流れにくくなるように思ってしまいます。
もし誤解していましたら、補足お願いします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。