このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/06 15:36
いつもお世話になります。
複合旋盤でリーマー加工をする時
リーマーの振れなどどうしていますか?
またリーマーを付けた時の平行はどうしていますか?
(刃先から根元までの倒れ)
よろしくお願いします
エヌティーツールというツールメーカーにフローティングフォルダーがあります
若干の振れをツールで吸収してしまうという商品です
下穴精度と食いつき角度が重要です
一度試してみると良い結果が得られるかもしれません
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
工具回転で加工する場合、回転工具スピンドルと保持具の精度が全てです.
精度的に難がある場合、回転が低速ならフローティングリーマホルダで対応できる場合もあるでしょうが、
主軸がマシニング仕様とか、太いストレートシャンクを把握可能だとか、
機械的に余裕があるなら、イスカル/ETMの“GYRO”の様な振れ補正ホルダも選択肢になると思います.
ご回答有難うございました
機械的にZ方向が余裕がありません。
日研のゼロフィットも考えてみたのですが・・・
2008/09/15 10:32
機械の詳細が分からない為に一般論で
>リーマーの振れなどどうしていますか?
回転工具として取付の場合は、出来る限り振れの少なくなる取付方法を
選定します。
回答 1)さんの方法もお勧めです。
自作で振れ調整の機構を持たせたサイドロック方式の治具を製作も可能です。
>リーマーを付けた時の平行はどうしていますか?
基本的に機械の取付精度に依存する事になります。
新品の時は平行は出ていたと思います。(出ていなければクレーム対象)
しかし、衝突などで刃物台がずれた場合は修正が必要だと思われます。
ご返答有難うございます
・リーマーを付けた時の平行
新品の時は平行は出ていたと思います
はメーカーに聞いた所刃物台にノックが打ってあり
動かすのであればタレットの芯を調整しそれでも駄目なら
ピンを外し平行を出す。と言っていましたが上下、左右あるので
とても大変です。
またタレットの芯も番号毎違うようなので(T1とT2)
困ってしまいます。
メーカーもこの手の修理は精度がでるかは保障出来ないといっていました。
2008/09/15 10:46
?リーマの振れの基本は先端切れ刃です
旋盤では振り回しでX方向と上下で芯をあわせます
振れはφ0.01以下
?加工穴が深い場合は入れる深さのところで再度振り回して
振れがφ0.01以下にします
??が両立するようにセッティングしてください
コレットはAA級のものを使います
クランプする時は、あまりきつく締め付けると芯がでません
コレットに歪みがでるためです、適度に締め付けてください
締め付けてまだ締まるからといってグッ!と締め付けると振れがでない上にコレットに傷が付いて更に振れが出しにくくなります
クランプ位置は張り出しが最短になるようにしましょう。
?と?の両方を両立させるのは
とても困難です。
仮に両立できたとしても、時間がかかり量産にならなくなってしまいます
コレットもAAを使っています。
現状は下穴との芯ズレで0.04位ずれてますが寸法はでています。
振れは0.02です
何か簡単にできる方法がありましたらアドバイスをお願いします
ありがとうございました
2008/09/15 10:39
関連するQ&A
汎用旋盤での管用ねじ加工
いつも大変おせわになっております。 さっそくですが、 汎用旋盤で管用ねじ(おねじPT3/4程度の大きさ)の製作をする場合、 どのような方法があるか教えていただけ...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
NC旋盤での加工原点
NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャ...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
ハステロイ旋削加工
いつも御世話になります 弊社は汎用旋盤をベースに機械加工を行っている会社です 普段はS45CやSUS304、SUS403の長尺シャフトの加工を主にやっておりま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。