このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/05 09:40
スイッチング電源に使用されている小型のトランスの長期信頼性を確認
するため熱衝撃試験にかけました。条件は-20℃/105℃の約900回です。
その結果、10個中8個のインダクタンスが規格外まで低下しました。
メーカーによると、急激な温度変化にさらされたため、フェライトコアに
マイクロクラックが発生したことが原因と推定されるとのことでした。
このトランスは2cm角程度、EIタイプのフェライトコアを用いたもので
ワニス含浸されています。
フェライトコアとはこんな試験で割れるものでしょうか。情報をお持ちの
かたがいらっしゃいましたらご教示お願いします。
なお、別の用途のフェライトコアを使用したトランスも同時に試験しましたが
こちらは故障しませんでした。
ギャップが無い場合などはワニスの膨張によりコアにマイクロクラックが派生する現象
が有りました。特にコモンモードフィルターなどはコア勘合面が鏡面仕上げと
なる物が多く、インダクター低下などが確認された物が有る様です。
情報ありがとうございました。
2008/08/08 09:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
仕事がらフェライトの板を切断したり、削ったりしたことがありますが
フェライトを綺麗に切断することは非常に難しく手間がかかります。
切断時に角がポロポロ掛けてきて、少しでも無理をするとクラックがピシ
っと走って、オシャカになります。
メーカに聞いても、熟練工が時間を掛けて手作業で切っていくとのこと
でした。サンドペーパーをかけた感じではガラスに近い感触があり、
比較的簡単に削ることができます。
コアがフェライトのトランスでは、エアギャップをつけて磁気飽和しない
ようにしていますが、カットコアの場合、バンドで締め付けて形状を維持
しているため、かなりの力が掛かっているので、割れやすい構造と思われ
ます。メーカーによっても構造や力の掛け方がことなるので、クラックの
発生に違いがでてくると感じます。
情報ありがとうございました。
2008/08/08 09:47
関連するQ&A
鋼の引張強度、圧縮強度
鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によ...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。