このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/02 12:33
はじめまして。
現在、ニッケル水素電池で電源を供給する回路設計をしていますが、電池で電源供給をおこなう際に、回路保護の注意点を教えていただけないでしょうか?
特に、電池の逆接続が気になっているのですが、どのような処理を施せば良いのかご教授ください。 お願いします。
毎度JOです。
電池の逆接続への対応
1)電源回路へ直列にダイオードを挿入する方法があります、小電流の回路ではシンプルで有効ですが、電源の利用効率が低下します、
2)大電流の回路では、電源の利用効率を落とせないので、ヒユーズとツェナーダイオード(負荷側と並列)で実現します、
ヒユーズは回路の消費電流から選択し、ツェナーダイオードはヒユーズ容量より大きな物を選びます。
電池駆動回路では、電池の電圧を監視して、電池を過放電させない工夫も必要です。
下記参照URL
2)の回路は良い参照サイトが見つかりませんでした
下記URLの抵抗をヒユーズとして読み替えて下さい
http://srd.yahoo.co.jp/IMG/r=2/ig=199x193/id=fb12b1e75d55850a/fi=low/l=tm/da=g/tid=MMSI02_01/q=%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%8A/*-http://image-search.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%8A&n=72&ty=all&ib=0
電池の過放電は電池寿命を短くします、
使用する電池電圧を監視して終止電圧になったら警報などを発し、回路停止がよろしいかと。
JO様。
早速の回答ありがとうございます。
現在検討している回路は、電池の後にDC-DCで昇圧させたいと考えています。1)の場合、部品点数では大変良いんですが、DC-DCの入力で電圧が落ちると都合が悪いので使わない方が良いんでしょうね。
2)でTryしてみたいと思います。
なお、”電池駆動回路では、電池の電圧を監視して、電池を過放電させない工夫も必要です。”との事ですが、電池を過放電させない処理とは、電流のを制限するような抵抗をつける対応とかで良いのでしょうか?
素人で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると幸いです。
2008/08/02 13:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
空気圧回路
SMCのVQ4000シリーズのパーフェクトスペーサを使用するのに「3位置クローズドセンタ、プレッシャセンタを使用しないでください」と取説に書いてあるのですが何故...
IP保護等級について教えてください
IP保護等級について教えてください。 1.IP保護等級の表示をしたい場合、IECに対してなんらか認証を受ける必要があるのでしょうか? 2.日本国内のみで販売...
一次側、二次側電源
設備導入の際、一次側、二次側電源と言う言葉をよく耳にしますが、明確な定義がよく解りません。どのような意味合いかご存知でしたら教えて頂きたいです。よろしくお願いし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。