このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/24 17:46
材質sp231-440
板厚t=2.9 と t=1.8
完成品長さ1500mm程
L字に曲がった材料を突合せモナカ状にし、アーク溶接をしています。
「」 ←このような断面です。
溶接歪みがある為、ワークを無理やり12mm程曲げながらクランプしているのですが、
エアーシリンダー(ボア径φ63エアー圧0.5MPa)では曲がりきらず、ハンマーで叩き入れている状態です。
(ウレタンハンマーで思いっきり4回程叩いてます)
なんとかハンマーを使わないで押し込めないかといろいろ調べたのですが、
良い案が浮かびません。。。
ハイドロ(油圧含む)はスペース的に難しいです。
手動でも曲げられれば問題はないです。エアークランプに補助的なものとか。
最後に歪み修正のリスト工程は極力避けたいです。
皆さんの現場ではどのように歪みと戦っているのでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。
★『溶接歪み』が原因で、エアシリンダのクランプだけでは入らないが、
ウレタンハンマーで補助すれば入る。その後、エアシリンダは、弾性体
であるエアを使用しているにもかかわらず、元に戻ら<バックし>ない。
は、きちんとクランプができている状態では、<ボア径φ63エアー圧0.5MPa>
の力で、クランプトルクは、足りていると考えられます。
すると、『溶接歪み』で、クランプがワークに当たる時、
? 溶接歪みが無い場合より早く当たり、トルクが足りない位置関係になる
対策;クランプ金具の支点位置やシリンダからの入力位置を見直し、
クランプトルクが上がる変更をする。
<この程度なら、増圧弁対応で、問題は解決するので、先ず実施>
? 各クランプのタイミングが悪く、ワークが微妙にズレ、クランプ力が
働かない(こじた)状態となり、クランプできない。
対策;クランプ形状を見直す。作図して、クランプの悪い部分を見つけ
カットする。
<増圧弁対応で、問題が解決しない場合、このケースとなる>
<??のクランプ金具対策を同時検討し、クランプの効率化を図る>
セットの際に溶接歪みを見込んで、エアーシリンダの力で曲げているのですが、ロケートピンに食ってしまっているようです。入りづらい抜けづらいの状態です。
さっそく?のシリンダのクランプトルクが上がる機構に変更するよう、改造してみます。確かに省スペースの為に弱くなる形をしていました。
ロケートピンの形状も見直してみます。
有難う御座います。
2008/07/29 08:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SMCさんの増圧弁を使用してみたら、如何でしょうか?
エア圧が0.5MPa × 2 = 1.0MPaとなり、シリンダはギリギリそのまま
使用できます。
が、クランプ金具の強度確認が必要ですけど、(ウレタンハンマーで
思いっきり4回程叩いてます)なら、問題ないでしょう。
只、『溶接歪み』が原因で、エアーシリンダのクランプでは入らない
ウレタンハンマーの補助で入って、弾性体を使用のエアーシリンダは、
元に戻らない。<バックしない>
なら、クランプのタイミングやクランプ方法を変更すれば、
(増圧弁との組合せで)解決できそうな感じがしています。
http://www.smcworld.com/2002/npp/npp_view.php3?KeyNo=NPP-07-1&Page=2&Key=&NowRow=0
>バックしないなら、クランプのタイミングやクランプ方法を変更すれば、
解決できそうな感じがしています。
単純に力が足りないものだと決め付けていましたが、何かあるのかもしれないですね、もう一度検討し直してみます。
増圧弁は考えています。ウレタンハンマー(インパクト)に値するシリンダー出力ってどれくらいなんだか見当が付きませんので、出来る限り強いシリンダーを選定してみます。
アドバイス、有難う御座います。
2008/07/28 09:21
関連するQ&A
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】
【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定するのにマグネットコンタクトの下流である赤相、白相、青相と1線ずつクランプメー...
溶接のやり方を教えて下さい
材質(左側不明)材質(0.8銅管) 写真参照 溶接の方法としましては、銅管側をヤスリで磨き、フラックスを塗る。トーチで炙る。 銀棒を入れる。 この手順で溶接でき...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。