このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/20 23:58
ドラム缶にある輪帯は転がすときに便利ということもありますが、もうひとつあり、強度も増すと聞きました。輪帯は内側からはらせているようですが、
なぜ強度がますのかわかりません。
似たようなもので、お菓子やビスケットなどが入っている、長方形のカンカンや、茶筒にはカールフランジというものがあり、それも強度を増すと書いてありました。
どうしてこれが強度をますのかわかりません。
宜しくお願いします。
他の回答者さんも云っている様に、
* 断面係数が上がる 理由で強度が増します。
確認方法は、A4紙をそのまま横して持ち上げると、前に倒れますが
凸形状の折り目を付けると、真横に維持でき、前倒れしないです。
また、ドラム缶にある輪帯は、機械で円筒部を挟んで持ち上げる時
滑り止めになり、便利です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ドラム缶の製造工程の図説がありました。
>輪帯は内側からはらせている
図のビード加工ですね。円筒にする曲げ加工より先の方が簡単そうだが、そうなると1.さんの説どおり平板より強くなり、曲げ加工が出来ない。
なので円筒にして継目を溶接したあと、回しつつ内側からローラー工具を徐々に押し当てる。
>長方形のカンカンや、茶筒にはカールフランジ
図のフランジ加工です。これは後で天地板を巻締めするためだが、加工としては同じ。
元の形にピッタリくっつける(板厚が2倍になるだけ)よりも、ビード加工のように張出しを大きくした方が頑丈にはなる。
確かドラム缶の輪帯も本体板をカール状?にしていたと記憶しています
何故強度が増すか?機械設計からいうと断面二次モーメントが大きいと言えば
判るが実際曲げだけを考えたとしても曲り梁の計算になり実際は意外に難しい
曲がろうとする面から距離と断面積が各々大きくなれば成るほど各々比例して
大きくなる工学的係数(面積x距離^2) 要は「変形し難い」ってことかな
圧力容器などは形鋼などで俗に「強め輪」と言っていて、強度を向上させます
紙を ____/\____ のように折ってみればわかりますよ。
関連するQ&A
鋼の引張強度、圧縮強度
鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によ...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
トラックの輪止めの原理
トラックが無人で走行してしまうことがないように、サイドブレーキを掛けてから、念のために輪止めをしますが、輪止めがトラックを止める物理的な原理・仕組みを教えてくだ...
クルマのスプレー缶でのクリア塗装について
DIY塗装初心者です。 メタリック車ですがカラーまではなんとか上手に吹けましたが、そのあとにアクリルのスプレー缶のクリアを吹きましたが、どうやら、液垂れが怖くて...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。