このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/11 16:02
モーター出力についてご教示下さい。
現状、駆動側:回転数1755rpm、プーリー径262mmに、Vベルトを用いて、
従動側:回転数2338rpm、プーリー径197mmに伝達駆動しています。
従動側の回転数を2232rpmに下げる為に、プーリー径を206mmに変更しようと考えています。
この場合、駆動側のモーター出力としては、現状と変更後で、いくらの、出力ダウンが見込めると考えたら良いのでしょうか。
モーター回転数は、1755rpm一定です。
kW=T・n/974を基本に考える・・・また負荷にも変化は無いとする
駆動側のモーター出力:kWは変更前後で変えないんでしょう?
ならばT・1755=T’・n’になるだけ。つまり減速した分トルク大となる
つまり少しユックリ回る分、トクル大になり、つまるところ出力:伝達馬力は
伝達効率が変わらないと考えた時には殆ど変わらない・・・意味が違うか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
簡単に考えますと、
※ 直線運動は、 <P;パワー、F;力、v;速度>
P(kW)=〔F(kg)× v(m/sec)÷102 〕で動力算出
同じパワーなら、速度を遅くすると力が大きくなります。
同じ効果で、楔作用やねじ作用、釘抜き原理、梃子の原理等は、
小さな移動量に変換して、大きな力を得る事が知られています。
※ 回転運動は、 <P;パワー、N;回転数、T;トルク>
P(kW)=〔2×π×N(rpm)× T(kg・m)÷(102×60) 〕で動力算出
同じパワー(モータ)で、回転数が落ちれば、トルクが上がります。
同様に、減速機を使用すれば、回転数が落ち、トルクが上がる。
<トルクの腕(半径)に2πを掛けたら円周で、回転数を掛ければ速度となり
トルクの腕×力の力が余り、結局、直線運動と同じ式となります>
から、
モータが同じで、回転数は1755rpmで一定であるなら、負荷が同じなら
負荷/トルクの計算式から、2232rpm÷2338rpmとなり、95.5%ダウンです。
多分、電流値が約95.5%ダウンとなる筈です。
但し、時間が長くかかるので、負荷と時間の積は、同じとなります。
動力(パワー)と、電流&電圧の資料サイトは以下を確認して下さい。
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energykaisetu/situmon0022.html
関連するQ&A
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。