このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/27 10:32
こんにちは、いつも拝見させてもらってます。
最近切削油を出すと異臭がして、タンク内を見ると、上にまくが張っていて汚いです。
まくはとってもとってもまた出てくるので、この季節は特に、毎日異臭と切削油の色の変化に困っています。
そこで1度タンクの掃除をしたいと思っているのですが…(自分が勤めだして3年、1度もしたことが無い^^;)
どのような方法で清掃するのが好ましいのでしょうか?
いつもはクーラントから出してウエスでこしながら、タンク内はまく取るくらいです^^;
タンク内を空にしたことも無くやり方もわからない初心者なもので、わかる方、出来れば詳しく説明お願いします^^
出入りの油屋さんに先ず相談すれば良いと思いますが、我が家では交換1日前に殺菌剤を水溶性切削油に添加して悪さをする雑菌を殺します。それから廃油を抜き水荒いし、新液を張ります。油屋さん・油メーカーによっては異なる事を言って来ますが、これでヤッテマス。
腐敗して臭気を出していると思いますので腐敗菌を先ず殺すことが大切だと思います。
それから先は常識的に考えてお掃除すればいいと思いますが・・・・・
油屋さんにも手伝ってくれると思います。
我が家には、油交換をエサに売り込みしてくる油メーカーが油屋さんとつるんで来る業者がいますが・・・・・売込む事が先決になっているヤツラが非常に多い感じもします。このサイトでも油メーカー等が良いヤツぶって書き込みしている気配を感じますが、この業界の害と考えて良いんじゃないでしょうか。(愚痴)
>出入りの油屋さんに先ず相談すれば良いと思いますが…
なるほど、油屋さんに相談ですか。うちの会社では切削油、工具屋さんから仕入れているため、今度工具屋に聞いてみますね^^
また腐敗菌のことも聞いてみます^^
2008/05/29 10:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ちなみに、掃除するときに、ペール缶にはめて切削液や切粉を吸い上げる掃除機みたいなものがありますよ。
うちで使っているのは違う会社のものみたいですが、
ネットで調べてヒットしたものを一つURL乗せておきます。
ちなみに、(バキューム 切削液)で検索しました。
ちなみに、腐敗した切削液は、本来の切削液の性能を発揮できませんし、一度腐敗したものは、まるごと掃除をして交換するしかありません。
クーラントを循環させて、古い切削液をバケツなどで受けて、全部出るまで循環させます。
HP見てみました。
やはり1度腐敗した油は全て除去したほうがいいのですね…。
HPのようなものはたぶん、買えないので、切削油が減少したときにでも思い切ってやってみます。
また、切削油が通る管の中の清掃はどのようにしたらよいでしょうか?
なるほど、よくわかりました^^
時間が空いたらやってみますねー^^
2008/05/29 10:47
関連するQ&A
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
切削用のタップとロールタップの違い
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仕事でタップの種類を目にしたのですが、切削用のタップとロールタップ の違いがよくわかりません。 又、会...
ボイラーのバーナーの電極棒の清掃
下の写真を見てください。 炉筒煙菅ボイラーのバーナーの電極棒です。 白い筒の(1)の部分とその(1)の部分から伸びている(2)の2本の電極の清掃の仕方を教えてく...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。