このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/19 17:56
磁性材料について調べているのですが、磁性材料のボーダーラインは何によって表されるのでしょうか?
例えば透磁率≧??であるとか明確なラインが存在するのでしょうか?
それともその性質、つまり強磁性であるのか否かのみできまるのでしょうか?
JIS C 2552 無方向性電磁鋼帯では
鉄損と飽和磁束密度に数値的な規定があります。
鉄損とは,規定の周波数,磁束密度で励磁したときの損失(電力)正確には単位質量あたりの損失をしめすもので,材質に応じて上限が規定されています。飽和磁束密度は,規定の励磁条件(直流磁界)における磁束密度であり,最低値が規定されています。
(寸法や繰り返し曲げ回数,占積率についても規定がありますが直接的な磁気特性ではないので,ご質問の趣旨とは違うものとおもいます)
一方,フェライト磁心 では,JIS C 2560-2に特性の測定法が規定されていますが,無方向性電磁鋼帯のような特性の規定は無いようです。必要な項目を当事者間で取り決めてくださいということと思います。
素っ気ない書き方で申し訳ありませんが,要するに何を目的とするかで答えが変わるということです。とりあえず,JISをよりどころとすると,上記のような答えです。
磁性体の種類(適用周波数範囲)などにより様子が変わりますが,ご自身が扱う磁性体のメーカーのデータシートを入手して,どんな項目の特性をギャランティーしているか確認されることが第一歩と思います。JISよりは細部まで規定していることもあります。
メーカーが一般的に保証する特性以外は,都度取引者間の交渉ごとになり,納入仕様書などを取り交わして確定させることになります。商業的な取引でなく,学術的な事柄でしたら,ご自身で必要に応じて定義されれば宜しいかと思います。
お問い合わせは,以下のような辞書的な定義でしょうか?
「磁性材料(magnetic material)は、強磁性体としての性質を利用してさまざまな機能を実現するために用いられる材料である。」
そうだとすると,「強磁性体」の定義を引っ張り出す必要がありますが,常識的には比透磁率が1より明らかに大きいということになると思います。また,温度を上げていくと急激に透磁率が低下するキューリー点(温度)が存在するということになると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体...
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。