このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/18 12:13
まったくの初心者と思って相談に乗っていただけるとあり方です。
現在ベルトタイプの小さい搬送コンベアの設計をしていますが、
上司に搬送速度を200mm/sec→10mm/secまで落とす速度制御をインバータでやりたいといわれ、モーター出力を60Wは必要かなぁと補足されました。私は基本的に搬送力と出力との関係は何となくわかるのですが、速度に出力が関係する理由をわかりやすく教えていただける方見えませんか?
ちなみに搬送物は30mm角くらいの小さなチップみたいなものなので、負荷としては考慮しなくても問題ないかと思っています。60Wもなぜ必要か?
コンベヤ長さは400くらいローラー径を40~50で考えておりベルト幅は40、
モター直結(または同比のタイミングプリーで駆動)減速比1/15~18で考えています。
情報が足らなければ追記致しますので、どなたかよろしくお願い致します。
>速度に出力が関係する理由をわかりやすく教えていただける方見えませんか?
インバータは原則的にV/F動作します(V:電圧=トルク/F:周波数)
要するに低速になると電圧を下げてトルクが出せません
トルクブースト機能で上げることも可能ですが、あくまで補正レベルですのでそれほど上げれません
10(mm/sec)/200(mm/sec)=0.05
60Hz*0.05=3Hz
そのあたりの領域は所謂加減速のみとして使い、長時間連続運転は困難になります
もし10mm/secで長時間運転するならばモータが焼損する可能性があります
冷却ファンの回転が低すぎて冷却されない為、過熱します
もし、低速での連続運転を保証しなければならないのでしたら
ギア比を変えて
最低速度10m/sec時で6Hz
最高速度200/sec時で120Hz
で設計されたほうが良いでしょう
それ以外の選択肢はではDCブラシレスモータかACサーボモータになります
但し、DCブラシレスモータは超低速運転は保証されない場合が多い
ACサーボモータは超低速から最高速運転まで全領域で運転保証されてます
価格は
インバータ<DCブラシレス<ACサーボ
の順になります(条件によっては順序が変わりますので目安として下さい)
http://www.orientalmotor.co.jp/products/ac/index.html
http://www.orientalmotor.co.jp/products/bl/index.html
http://www.orientalmotor.co.jp/products/sv/index.html
トップページ > サポート > 技術資料 >選定計算(モーター)
ここに計算式があります
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/inv/index.html
ダウンロード > ・インバータ容量選定ソフトウェア
ここにインバータ選定ソフトが有ります
回答ありがとうございます。
コンベアを減速させたいのは極力早く搬送し(タクトが間に合わないため)定位置で止めるためです。ワークの取り出しはロボットによる吸着なのである程度の精度が必要です。この使い方だと低速で長時間運転ということにはならないので回答いただいたような心配はないと考えてよいのでしょうか??
また、このように使用する場合ブレーキ付しなければいけないのかどうかよくわかりません。技術資料をじっくり読めば読むほど難解で・・・
よろしければその辺もご教授ください。
2008/05/18 17:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一度、動力を計算で導く、専門書を確認する事をお勧めします。
さて、以下に示すサイトの確認をして下さい。<登録が必要ですが、無料>
http://www.e-uparts.com/up/kikaibinran/index.htm
機械設計公式集の【1】~【6】を
それと、
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch02/ch02_01.html
の2.1.6 機械の運動とトルクを
>技術資料をじっくり読めば読むほど難解で・・・
技術資料を1回や2回読んだだけで理解できるならそれは超ベテランの領域
普通ののベテランでも数回は読み返してます
初心者なら数十回読み返してやっと読んだことになります
前置きはこれくらいで
先のリンク先の「インバータ容量選定ソフトウェア」
をダウンロードして実行させて下さい
操作マニュアルも同梱されてますのでそちらを熟読して下さい
回答(2)さんの回答の通りです
>加減速を早くしたい場合は慣性に気をつけなければいけません。
加減速が早い場合は摩擦負荷よりも慣性負荷の方が大きくなります
場合によっては60Wなんて小型でなく0.4kw以上になる可能性があります
イナーシャの計算
http://home.catv.ne.jp/hh/toku/jdsgn/inertia/inertia.htm
通常のコンベアではイナーシャ計算は不要ですが
加減速時間の短い場合は重要です
「インバータ容量選定ソフトウェア」インストールしてみました。
これも含め、皆様の意見参考に設計を進めたいと思います。
簡単に理解できたら誰も苦労しませんよね・・・。時間をかけて精進します。
また、解決へのお力添えを必要とするときはこちらに投稿させて頂きます。ありがとうございました。
2008/05/19 12:36
いくらの周波数で回転させるかはモーターの仕様書を確認したほうがいいですね。また負荷率100%で使用するのはお勧めできません。
加減速を早くしたい場合は慣性に気をつけなければいけません。
あとは摩擦のみですので経験上60Wと言っているのではないでしょうか。
ただ汎用モーターは100Wが一般的です。
ベクトルインバーターもありますがサーボのようなものです。
60WならDCブラシレスモータもお勧めですが、コギングなどの震動があります。
ACのほうが震動は小さいです。
関連するQ&A
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
タイミングベルトの選定
タイミングベルトの設計動力を求める式で、「本来はベルトに掛かる実際の負荷で計算するのが理想です。」って記載がありますが、実際の負荷って、何回転で回そうとした時の...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。