このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/13 17:05
この度、小刻みにせん断力のかかる部位にM8のネジを使用することになりました。
やはり小さいせん断力といえど小刻みに長時間かかり続ければ、
やがてそう遅くも無く破断を起こしてしまうのではないかと考えています。
そこで、高強度のネジ材質についてお聞きしたく思います。
私が知っている限りでは、六角穴付ボルト等に使用されているSCM400が
最も高強度なのですが、もしそれ以上のものがありましたらどなたかお教え下さい。
宜しく御願い申し上げます。
追加で質問なのですが、極力引っかかりを避けたくても皿ネジ用の穴が取れない場合、
丸ネジ・バインドネジ・トラスネジのどれがベストなのでしょう?
一応ワッシャーもかませたいと思っています。
よろしければ御教授願います。
ねじ部品では有りませんので製作出来るかが確認出来ませんが、ボルト材で「SNB7(JIS G4107)」等は、高張力・高強度です。
ただ、気になるのがせん断力が小刻みに加わる点で、疲労破壊等の考慮も必要と思います。
消耗部品で定期交換する使用方法以外の場合、出来る限りねじ部にせん断力が加わらない構造とすることが必要です。
お礼が遅くなり大変申し訳御座いません。
ボルト材SNB7について早速調査させていただきます。
誠に有難う御座いました。
2008/03/19 08:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ねじの強度区分は、以下の規格で決まっています。
http://neji.web.infoseek.co.jp/kyoudo.html
http://www.neji-no1.com/contents/05/file/
http://www.alpsseiko.co.jp/data/bolt%20no%20tukaikata%20p22-27.pdf
また、使用方法は、ねじに直接せん断力を掛けない
* ノックピンを打つ
* キー溝、又は、段付き形状で、せん断力を受ける
等々を考慮すると、締結のみでボルトが使用できます。
<せん断力が働くと、締結力の約1/10の力で横滑りして、ボルト穴分ズレる危険あり>
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html
も参考に。
お礼が遅くなりました、申し訳御座いません。
私は高校大学で機械工学について学んだとはいえ、
本格的な設計は初めての初心者ですので、ネジ強度の区分というものがあるのを、初めて知りました。
新しい知識に感謝いたします。
せん断力をかけない構造は少々機構上無理かと思いますので、
製作した場合は定期的なネジの交換などで補いたいと思います。
誠に有難う御座いました。
2008/03/19 08:39
関連するQ&A
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
熱膨張によるネジ緩み防止策
現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス)...
ネジ穴の破断について
ネジにつて素人で初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、製造現場でネジ穴の破断(ネジバカ)が発生しており困っております。 (発生率:0.5%程度) ネジ穴の破...
高力ボルトF10T
高力ボルトF10T と 10.9六角ハイテンションボルトを比較すると、強度区分は同じ(10.9)ですが、高力ボルトF10Tの方がスパナ幅が大きいです(M16の例...
ボルトの直角度?について
六角穴付ボルトで、取り付け側(座面)とネジ部との直角度(公差)は規格で決まっているのでしょうか? 規格表のようなものがありますか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。