このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/10 16:28
お世話になっております。
金型の部品で割れが多発しており対策を行なっておりますが、金型材料を変更するべくネットなどを巡っておりましたが行き詰ってしまいました。
皆さんのお知恵を拝借願いたくよろしくお願いいたします。
素材がハイテン材で板厚が4.5ミリ。
製品形状が下向きにコの字になっており、ベンド後横からのリストライクで幅を修正。
ダイの幅が20ミリで長さが150ミリです。
現在のダイの材質はSKD-11、HRC60です。
上記のようなものでリストライクダイが真中から折れます。
リストライク時の集中応力が原因と思いダイの材質の変更を検討しています。(製品の形状変更は不可です)
SKD-11は硬すぎでは?と考えています。
靭性が高い。(硬度は50~55くらいで大丈夫と思います)
材料の入手が簡単。
熱処理が簡単。(一般的な熱処理屋さんで出来る)
というような材料といえば何が該当するのでしょう。
改善などの実績があればご教示お願いいたします。
(業務ノウハウ等に該当するのであればヒントでもOKです)
はじめまして、下記、回答(3)さんのDC53を使用してみるとのことで
一つ注意事項を補足させて頂きます。
DC53で強じん性を希望されるのであれば高温焼き戻しを行うものだと
思いますが、高温焼き戻し時の残留オーステナイトの分解反応による経年
変形が起こりうる懸念があります。
経年変形防止のため安定化処理の実施をお勧めします。
工具鋼を扱っている熱処理屋さん(信頼できるところ)であれば対応は可能
なので、熱処理屋さんと相談してみてください。
希望にしっかり応えてくれすはずです。
あまり納期を急がせると適当にやられてしまう場合もありますので、そこ
らへんは注意してください。(結構ありえるんです…)
参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます
参考に致します。
>>あまり納期を急がせると適当にやられてしまう場合もありますので、・・
そんな事もあるんですね。
当社で熱処理を依頼しているところは一応ちゃんとしたところみたいです。
2008/03/14 17:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大同特殊鋼の冷間ダイス鋼 DC53 を推奨致します。この鋼種は SKD11の靱性不足、耐焼き付き性不足を主体に改良開発されたものです。靱性は、SKD11の約2倍あり欠け折損対策に有効です。高温強度の向上によって、成形時の摩擦熱による耐型かじり性にも配慮しておりハイテン材の成形型に多用されております。市販されて20年以上経過しており、熱処理技術を含めて市場性については、全く心配ございません。お取引の型材販売業者へのお問い合わせをお奨めします。参考までに実用事例を付記します。「ハイテン材 1.3t 剪断刃の欠け対策」寿命がSKD11の2.5倍 (大同カタログ抜粋) 以上。
回答ありがとうございます。
DC53にてトライを行なってみたいと思います。
2008/03/13 18:24
MASAFUMI殿
はじめまして。質問に回答致します。
リストライクダイが真中から折れます。
ダイの幅が20ミリで長さが150ミリです。
A.板厚4.5ミリからの推測ですがダイ形状に問題はないですか?
例えば分割に出来るのでしたら考案されては如何でしょうか?
SKD-11は硬すぎでは?と考えています。
A.ホット材は如何でしょうか?
例えばSKD-60あたりで硬度もHRC55程度で焼き入れ可能です。
参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます
参考に致します。
ダイ形状を変更できればいいのですが、ダイ形状=製品形状の為・・・(泣)
2008/03/13 18:22
靭性があって硬度は50~55って事なら、
STAVAXなんてどうでしょう?
焼きいれ硬度52~53だったと思います。
ただし、これで割れが無くなるかどうか判りません・・・
回答ありがとうございます
参考に致します。
2008/03/13 18:20
関連するQ&A
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
KP4Mという材料について
韓国から入ってきた金型の材質でKP4Mというものがありました。これを溶接修正したいのですが どんな材質か分からない為困っています。よろしくお願いします。
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
アルミ材料の疲労破面の黒いしみ
アルミダイカスト品を耐久試験をして破壊しました。このとき、破面観察を行うと、黒いしみのようなものが破面に点在ししていました。この黒いしみは何でしょうか。分析する...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。