このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/09 22:11
フライス加工において切削油を使う時と使わない時
の基準を教えてください。
正面フライス エンドミルなど
正面フライスは油は荒 仕上げ共に使わないですか?
はじめまして。
他の人の助言を求めるより、機械に携わっているのなら
自分で色々試した方が、身に付きますよ。
正面フライスと言っても、色々種類もありますし、
御社の機械にもよると思います。
勝手ながら・・・・
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
機械のカバー関係やクーラントタンクの容量・油性の切削油かどうかによっても判断が変ることがあります。
エンドミルの場合
基本的に切粉の排出を良くする為に 水系・油系・エアーなどを使い分けます。
回答(4)の御答えの通り CBNや超硬のエンドミルの場合はエアーで切粉を飛ばすと言うような感覚です。
フライスの場合
多くの作業者はドライ加工で仕事をしています。
仕事量(切削量)が多い為熱の発生が大きくなります。
切削油をかけ続けても良いですが、油量や発熱によるクーラントの温度上昇
や、油性の場合は発煙の問題もあります。(ミストクリナーが付いていれば対策は可能)
作業者によっては、ワークに一度油を掛けてから、切削はドライと言う人もいます。(煙は結構出ますが)
最初に書いたとおり、機械の仕様や工場の環境、ISOの取得の状況等で変ってきます。
>温度を下げるために油をかけて温度を下げないといけないような
気がしましたが、
煙の方を優先ということでしょうか?
最初に書いたように、機械仕様等によって使い分けが出来ます。
全閉形のカバー+ミストコレクター+クーラントのチラーユニット が装備されていれば問題ありません。
>ドライで加工して発生した熱による問題というものがある
場合はあるのでしょうか?
ドライ切削の場合はテーブル上や機械カバーに切粉が堆積して機械の温度に影響がありますが、大部分の熱は大気中に放出されます。
クーラントをかけた場合はクーラントに熱が移ります。
回答ありがとうございます。
>仕事量(切削量)が多い為熱の発生が大きくなります
疑問ですが、切削量が多くて熱の発生が大きくなると
温度を下げるために油をかけて温度を下げないといけないような
気がしましたが、
煙の方を優先ということでしょうか?
ドライで加工して発生した熱による問題というものがある
場合はあるのでしょうか?
2008/03/13 21:44
もう一つ、選択基準として、超硬での高硬度材の切削では刃先温度の上昇が必須条件であることです。高温にすることで高温下での軟化程度の差を利用しているので冷却は逆効果ですしセラミックなどのチップでは熱衝撃で割れます。
ありがとうございます。
超硬での高硬度材の切削の場合はあえて油を使わずに高温にすることによって
材料を熱で軟化させて切削しやすくするということでしょうか?
2008/03/13 21:36
掃除をしたくないときはかけないときが多いです
切削油をふき取るのとバイスを掃除するのが大変なので。
オイルミストはよくかけています。掃除が楽なので。
連続重切削でオイルミストでは持たないと思ったときは使います。
鉄系の加工ではドライ加工はあまり行いません
単品加工ならよいかもしれないですが量産加工では刃具寿命が短くなり現実味がありません
ドライ加工は鋳物の加工くらいでしょう
非鉄ならばドライで行う場合が増えますが穴加工には油剤が必要でしょう
加工条件はまず何を削るかで大きく変わります
関連するQ&A
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。