このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/30 21:51
亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(Sクロ)処理部品の不良原因
回転バレルめっきで亜鉛めっき処理後、水素抜き処理を行い、3価クロメート(Sクロ)処理を行っていますが、乾燥後品物を見てみると、めっき表面にモヤモヤしたクモリのような物が出てしまいます。3価クロメート液の濃度は分析により問題はなく、バレルの回転速度を早くしてみても変わりません、何が原因か分かる方教えて下さい。
水素抜きはベーキング処理ですよね?
めっきをベーキングすると、酸化皮膜などができて反応性が低下します。
3価クロムの化成処理液は6価クロムに比べ、めっきのエッチング力が弱く
化成処理皮膜自体も薄いので、めっき表面状態の影響を受けやすいことが
考えられます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
(1)さんの言うようにベーキング+3価クロメートはくもり易いです。
原因は3価の液ではなく、ベーキング前後の表面状態です。
めっき→水洗→ベーキングだと水洗水がアルカリ側のため水ジミができやすいので、「水洗水を徹底的にきれいにする」「水洗後、遠心乾燥機などを使い水を飛ばす」などの対策が考えられます。
また、経験上「めっき→水洗→活性化→水洗→エアーブロー→ベーキング→活性化→水洗→クロメート」とした場合が一番きれいでした(エアブローより遠心乾燥のほうが、よりベストだと思います)。
めっきの光沢度を上げるのも一つの手かもしれませんが・・・(←自信なし)
ご回答どうもありがとうございました。来週より一度めっき後の活性化処理を追加して処理してみます。
2008/02/08 12:29
関連するQ&A
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメ
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメート)とはどういうメッキですか? 普通のメッキとなにが違うのか教えてください。
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。