本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

金属同士の固着

2009/12/17 00:30

金属同士で摩擦によって焼きつきや固着が見られます.
これは表面エネルギーによって原子の拡散が起こるからなのでしょうか?
詳しく知っている方教えてください.

回答 (3件中 1~3件目)

2009/12/17 11:46
回答No.3

摩擦溶接や摩擦圧接は、その焼きつきを利用し、金属同士の接合をするものです。
詳細は、その資料から確認下さい。
参考に、URLで紹介しますが、できれば
“摩擦溶接”や“摩擦圧接”で用語検索するか、図書館等でその書籍を確認してみて下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/12/17 09:49
回答No.2

金属表面には酸化皮膜や汚れ・吸着ガスなどがあり、この酸化皮膜の層が存
在するため結合するほど原子位置が近づくこと(金属結晶における原子間距離
に達すること)は出来ません。摩擦圧接の場合、これらの層を排出・除去で
き,高温・高加圧することで結晶粒が微細化され完全な結合(金属結晶の配
列)が可能となります。
下記サイトから抜粋しました。

2009/12/17 09:34
回答No.1

摩擦を働かせるのなら、局部的に摩擦熱で溶融して固着する現象の方が強いでしょう。

金属は摩擦がない静止状態、常温、かつ面同士が清浄、(押付け圧が強い)であっても<表面エネルギーによって原子の拡散>が生じ固着します。
摩擦によって溶融までには達しなくとも、温度、清浄度の条件が固着しやすい条件になることもあると思います。

『表面活性化常温接合』が一般的なのか別の用語があるか忘れてしまいましたが

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。