このQ&Aは役に立ちましたか?
配管のコンダクタンスと摩擦係数との関係
2023/10/17 13:49
- 配管のコンダクタンスを求める方法やその関係性について詳しく教えてください。
- 具体的な配管サイズや流体条件に基づいて、配管のコンダクタンスを計算する手順について教えてください。
- 窒素や空気が流れる際の配管のコンダクタンスを求めるためには、配管サイズや流量、摩擦係数などの要素を考慮する必要があります。具体的な計算方法と手順について教えてください。
配管のコンダクタンスと摩擦係数との関係
2009/07/11 16:00
お世話になります。
配管のコンダクタンスを求めたいのですが、いろいろ検索しましたがどのような計算式が適当かも含めて分らないので質問させていただきました。
具体的には、窒素もしくは空気が流れるのに適当なサイズ(口径)の配管かを知りたいのですが、まずはコンダクタンス自体の求め方を知りたいと思います。
・配管サイズ20A(配管長1560mm 外径27.2mm スケジュール5)にエルボ
(面間38.1mm スケジュール10)が付き、その先に20Aの配管が1100mmをつけて
最後にレジューサー(20A-32A スケジュール10)のものが付いて最後に
32A(配管長100mm 外形42.7mm スケジュール5)の形状の配管のコンダクタ
スです。
・次に上記の配管に、入り口(20Aの方が入り口になります)に100Pa、
出口は大気開放状態で、N2若しくはAirを600リットル流す場合に
配管サイズが間に合うのか若しくは、最低(限界)配管径を知りたいです。
拙い文章ですが、よろしくお願いします。
上記の具体的な状況の計算っていうのは、難しいのでしょうか?
どのような手順でっていう根本的なことが分らないです。
教えていただけないでしょうか?
回答 (1件中 1~1件目)
できれは、“配管損失”で検索して、書籍の紹介があればその書籍を
購入した方が良いでしょう。
その前に、SMCさんやCKDさんの様な空圧機器メーカーに相談
されても良いと思います。
コンプレッサー等々からの配管にも相談に載ってくれますから。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。