このQ&Aは役に立ちましたか?
輻射熱の影響:熱い製鉄所での樹脂の耐熱性は?
2023/10/17 13:49
- 熱い製鉄所での樹脂の耐熱性について知りたいです。製鉄所の温度は1000℃〜1500℃で、樹脂の温度は80℃です。
- 条件が無風で、外気温は30℃です。もしも樹脂が製鉄所の熱影響を受けるとしたら、この条件下で溶ける可能性はあるでしょうか?
- 実験できないため、計算での回答をお願いします。発生源は点状です。
輻射熱の影響
2009/07/11 09:15
熱い製鉄所で熱の塊の温度が1000℃~1500℃です。そこから8m離れたところに80度までしか持たない樹脂のポリエステルがあります。
ずっと同じ場所にいた場合、この樹脂は1000度の熱影響を受けて溶けますか?
教えて下さい。
条件:
?無風
?外気温:30℃
もっと条件必要であればあとで補足します。
宜しくお願いします。
実験できないので、計算でお願いします。
実験できたら質問は致しません。
発生源は点状でお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
放射エネルギーは,シュテファン=ボルツマンの法則によって計算
できます。問題のポリエステル樹脂の方からみた鉄塊の表面積が1m2とし,
その温度が1500℃とすると,560kW程度の放射エネルギーがあります。
8m離れた場所には,1m2当たり2785W程度のエネルギーが到達します。
ポリエステル樹脂に到達した放射エネルギーは,ポリエステル樹脂の温度を
上昇させ,ポリエステル板自体の温度上昇による対流と放射による放熱がバ
ランスするするまで温度が上がります。
物体の表面の熱伝達係数は放射と対流合わせて14W/m2Kです。ポリエステル
樹脂が板状として表裏両面から放熱すると考えると,熱伝達係数は片面の
面積当たり28W/m2Kと程度と見積もることができます。
ポリエステル板の温度上昇は,2785W/m2を28W/m2Kで割ることで求められ,
この条件下では約100Kの温度上昇になります。周囲温度が30℃とすれば,
ポリエステル板の温度は約130℃になりますので,耐熱温度を大きく超過す
る結果となります。
ご注意いただきたいのは,高温の鉄塊の表面積です。温度が同じでも見かけ
の表面積が1/10であれば,放射量も1/10になりますので,温度上昇は10K程度
であり,ポリエステル樹脂は温度的に問題ないと考えられます。
なお,高温の鉄塊の周囲も1000℃には達していなくても周囲温度の30℃より
高温部分が広がっているでしょうから,この部分からの放射もポリエステル
樹脂の温度上昇に寄与することを加算して考える必要があります。
>発生源は点状でお願いします。
距離8mに対して,高温物体が十分に小さいという近似が成り立つ場合,
到達するエネルギーは距離の2乗に反比例するという意味と捉えました。
先に記載したとおり,高温源の大きさ(表面積)は,今回のご質問を扱う
のに重要なファクターであり,無視することはできません。
豆電球(消費電力1W程度)のフィラメントの温度は2000℃程度に達して
いて温度の応じた放射がありますが,8m離れた場所に到達する放射エネ
ルギーはほんの僅かであって,その場所に置かれたものの温度上昇を心配
することはありません。こんな例で,直感的に理解頂けるでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
溶けるかどうかの判断ならば数時間程度、その環境に被物をさらせば判断できるでしょう
しかし溶けなかったとしても数ヶ月単位で経緯観察した場合、変形や熱劣化の影響がないとは言えません。
また、数理的に判断しようした場合、熱源1500℃、距離は一定としても発生源が点状、線状、面状で被物が受ける熱影響は大きく異なります。
発生源、被物、距離の関係は光、音も同じです。後はご自身で調べて下さい。
お礼
2009/07/13 19:36
ご丁寧な回答ありがとうございます。
一番、最後の例はフィラメントの表面積が小さいからですね?
助かりました。
良回答の模範だと思います。