このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/04/30 21:35
お世話になります。
素人です・・・。
サプライヤーにて鍍金しているのですが、変色による外観不良が
多いんです。
(当該事象品は耐食性も低下しているので、機能的にもNGですが)
原因はクロメート処理後の乾燥工程とかで鍍金液がタレてクロメートが変色するというのです。
マスキングをしているのですが、若干クリアランスがあってそこに入り込んだ鍍金液とか前処理が水洗とかしても若干残っていて、それが上記タイミングで垂れるといいます。
変色は黒っぽかったり、グレーっぽかったりという感じです。
変色部にph試験紙を当てたらアルカリ反応が出るものもあれば、中性のままのものもあります。
触ってアルカリが取れたというのですが、取れるものですか?
変色部にアルカリ反応がなくても、変色部がアルカリに起因してそうなるということもあるのでしょうか?
何か他に原因があるような気もするんですが。
一般的にはどのような原因で変色することがあるのでしょうか?
亜鉛ニッケルめっきだけではなく、ほとんどのめっき工程は、脱脂⇒酸の繰り返しで表面を活性化していきます。前処理の酸としては、塩酸や硫酸、脱脂液の主成分は、水酸化ナトリウムやケイ酸ナトリウムなどのアルカリと界面活性剤です。また、亜鉛ニッケルめっきは、めっき液もアルカリ性ですね。
マスキング部に入り込んだ前処理液やめっき液は、特に、めっきの乾燥時の熱膨張で隙間から染み出し(時には吹き出し)、製品に付着することがあります。
前処理液の染み込みがどこで起きるかによって、酸性になったり、アルカリ性になったり、程度によっては中性にもなります。
付着した液は、クロメート液を破壊する成分が含まれていますので、破壊されただけであれば、黒っぽいものになります。アルカリ濃度が高い付着液は、白い粉状の付着となることがあります。
また、ラインの蒸気、ミストの付着、コーティング冶具の隙間からの染み出し、めっき設備の付着物なども、製品に付着して同様の不具合を起こすこともあります。
詳細については、異物元素分析を実施して確認ください。
(だいたいは、NaイオンやClイオンがよくでてきます)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
以下URLの処に問い合わせしてみて下さい。
飯の種(ノウハウ)なので、教えてくれないかな?
先ずは、JIS記号の表示方法 の内容を確認してみて下さい。
http://www.sawa-mekki.co.jp/mekkinokiso.htm#mudenkai
の資料を確認してから…、ここも無理かな?
関連するQ&A
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
真空熱処理時の変色の原因について
解決できず、ご教授いただけるとありがたいです。 当方卸売業で、サプライヤー様に熱処理をしていただいているものです。 SUS440Cを真空熱処理で焼き入れ焼き戻し...
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
酸洗いにおける塗装の剥離状況
先日ある機械部品(古い他社製のため材質・塗装等詳細分からず))のオーバーホールのために、塗装され軽くさびが出ている鋳物部品とプレス整形された鋼板を洗浄後(洗浄液...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。