本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長さの求め方について)

長さの求め方について

2023/10/17 21:30

このQ&Aのポイント
  • 長さの求め方に関する質問の回答について、間違っていると指摘されましたが、計算結果は同じだと思います。
  • 質問者が持っている数字から、簡単に計算した結果として、答えは0.0354rになります。
  • Rとrの関係は、R=2rです。また、答えに単位を入れるかどうかは問題ではありません。
※ 以下は、質問の原文です

長さの求め方について

2009/01/29 10:30

長さの求め方に付いての質問で
回答(3)をした者ですが、間違っていると指摘が有りましたが、質問者が持っている数字から、degからradへの変換などせずに簡単にしたつもりだったのですが、計算結果は同じだと思いますがいかがでしょうか。

但し書きのようにRは直径として計算しています。
逆に rは半径として計算されています。
R=2rです。
答の0.0176870RにR=2rを代入すると 同じ 0.0354rになります。

又、Rの単位は決めていませんので単位は入れていません。
逆に単位が決まっていない答えに(m)を入れる事は問題ないでしょうか
皆さんのご意見をお待ちします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/01/29 11:14
回答No.1

ご指摘のように、別に角度をradにしなくても計算できます。
長さ:L(m)
直径:D(m)
角速度:ω(deg/s)
時間:t(s)
とすれば、
L=πD×ωt/360(m)
になります。
各項の内容は、
πD   ⇒円周の長さ
ωt/360 ⇒t秒後の回転数
を示します。

>単位が決まっていない答えに(m)を入れる事は問題ないでしょうか
問題だと思います。
式の記号を示している箇所に、(m)と明記していれば問題ありませんが、明記していなければ、長さの単位系は分かりません。

お礼

2009/01/29 11:53

有り難う御座います。間違いが無いことが解り安心しました

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2009/01/29 13:52
回答No.3

一般に式を記号で表す場合はとくに単位の表示は必要ありません。
ただし,工学における計算では単位の次元を統一することも重要です。
できるだけ単位を併記した方が間違いや誤解を生じないと思います。

お礼

2009/01/29 14:13

有り難う御座います。今後ともよろしくお願いします。

質問者
2009/01/29 12:38
回答No.2

指摘した張本人です。(間違ってるとは言ってませんが・・・)

かなり混乱させてしまったようで,大変申し訳ありません。
ちゃんと貴殿回答を見てなかったのですね。

貴殿の回答通り,単位系を合わせればわざわざ変換は要りませんね。

あと,単位に[m]をしまってましたね。
これも上記と同じです。私は普段からSI単位系で計算するので,当然のようにmと書いてしまいました。

何より,申し訳ありませんでした。

お礼

2009/01/29 14:12

有り難う御座いました。今後ともよろしくお願いします

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。