本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変断面のはりの応力の計算方法)

変断面のはりの応力の計算方法

2023/10/17 22:32

このQ&Aのポイント
  • 変断面のはりの応力の計算方法について教えてください。
  • 長さ30mm、巾10mm、厚み0.3mmの板バネについて、支点の巾をR1mmの末広がり形状にした場合、同じ撓みにした場合の応力について教えてください。
  • R1mmの末広がり形状の支点がある場合、巾10mmの板バネの応力にどのような効果があるのか教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

変断面のはりの応力の計算方法

2009/01/08 14:33

はじめまして

おそらく変断面のはりの応力だと思いますが、忘れてしまい

教えて頂きたく 投函させて頂きました。

現状 長さが30mm 巾10mm 厚み0.3mmの板バネがあります。

支点の巾10mmをR1mmの末広がり形状にすると、支点は12mmの巾だが
実際は巾10mmの板バネのようなイメージです。

同じ撓みにした場合、応力的にはどのような効果があるでしょうか?

板バネが切断する箇所は、巾10mmの支点部分です。

R1mmの末広がり形状にするとどのような効果になるか教えて頂きたく

宜しくお願い申し上げます

回答 (6件中 1~5件目)

2009/01/09 08:33
回答No.6

回答(4)を書いたものです。
一部に記載ミスがあったので修正します。
        
  曲げモーメント M=PL

で間違いないのですが、固定端の場合 LのO点は集中荷重を加えた点となり
固定端の点ではLが最大となります。つまり、モーメントMも最大となります。
                          M
 一般に、その時の梁の負荷を示す、内部応力は δ=――
      Z 
で示されます。Zは、断面係数と言い、内部負荷をはかる断面積に、応じて
大きくなる数字なので、端部の断面積を大きくすれば、断面の負荷は小さくなり
結果、歪も小さくなります。

Lの基準を誤り、すませんでした。せん断応力のほうは、先の説明でOKです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/01/09 06:38
回答No.5

マクロな応力については既に回答が出ていますが,お問い合わせの「R1mmの
末広がり形状効果」は,取付部の集中応力を緩和する効果と考えれば良さそ
うに思えます。

板バネを支持する固定端は何らかの挟み込み構造と思いますが,固定部材の
エッジと接する板バネの表面には,手計算で求めたマクロな応力より大きな
集中応力が働きます,この応力をバネ材断面を大きくして1割でも低下させ
ようとするのが「R1mmの末広がり形状効果」と思います。

R1をつけずに入隅をシャープコーナーとすると,コーナー部分に応力が集中
するので,コーナー部分から亀裂が成長して破断に至ると推定します。
(一定幅のバネの場合は,板表面の応力が問題であり,やや破断のすすみ方
が異なると予想します)

バネのみでなく固定端構造まで含めてFEM等の手段で応力解析すると一目瞭然
になると思います。

なお,末広がり形状にしなくても,固定構造のエッジにRをつければ板バネ表
面の応力は緩和できるように思えます。

お礼

2009/01/09 08:20

ありがとうございました。
感謝いたしております。

質問者
2009/01/09 02:48
回答No.4

(3)を見ると、右側が固定端ということで理解していいですね?
まず理解してほしいのは、応力には、何種類もあると言うことです。
  
   引っ張り応力、圧縮応力、せん断応力、曲げ応力・・・etc

厳密には関係している応力もあるので、上のように分けることはできませんが。

この問題の場合梁には、曲げ応力と、せん断応力が発生します。
(内容は、ネットで調べてください。)
(1)に書いてある通り、曲げ応力は長さLに比例します。
ここでLは、固定端からの長さのことですから、固定近くは、梁の長さが0に近いため、曲げ応力は0に近くなり、断面積の変化の影響は小さいです。

次に、せん断も(1)に書いてあるように固定端から、荷重が加わっている点まで同じ強さです。(集中荷重から左側は、曲げ応力同様0となります。)

  せん断力 Q=P(集中荷重)  

その場合、断面積の大きい方が単位面積あたり受ける荷重が小さくなります。
せん断応力を求めたい場所の断面積を A とすると
         Q
  せん断応力=―――
A
ですから、固定端付近のせん断応力は、小さくなります。その比は、断面積の逆数に比例します。


これで、分かりますか?

お礼

2009/01/09 08:20

ありがとうございました。
感謝いたしております。

質問者
2009/01/09 01:41
回答No.3

  ←──── 長さ;30mm ──────→   
                   ┏
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ↑  
 ┃    ↑              │
 ┃   巾;10mm           巾;12mmで支点 
 ┃    ↓              │
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ↓  板厚;0.3mm  
                   ┗
                   ↑
                   ここは、本来は両側が1R 

でしょうか?

応力は、荷重×腕の長さなので、腕長さに比例。
効果は、1割程度応力が支点で軽減でしょうか?

お礼

2009/01/09 08:21

ありがとうございました。
感謝いたしております。

質問者
2009/01/08 17:13
回答No.2

情報ありがとうございます。

まだ、はっきりしない部分があるので教えていただきたいのですが、

>今回の板バネは片持ち梁の自由端 集中荷重です。

自由端であれば、それだけで支持されていない方で
荷重が掛からなくても下に下がると思うのですが?

固定端でなければ、荷重を掛ける意味がないと思いますが?

それから、集中荷重と言うことですが、どの辺に、どの程度の
荷重が掛かっているのでしょうか?

追加で、申し訳ないのですが、返答ください。

補足

2009/01/08 17:34

色々すいません
板バネは良く材料力学の本なので代表的に出ている

自由端に集中荷重を受ける片持ち梁の例題みたいな使い方です。

荷重は固定端から25mm位のところに500gです。

ふと、思い出したんですが、

巾が変わっても許容応力には影響ないような。。。。

そうでしたら今回の質問は私の勘違いで、R形状は無意味な
Actionになります。

すいませんが宜しくお願いします

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。