このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/11/05 23:58
現在以下の仕事をこなしきれず毎日深夜までの作業が続いています。
過労で2度ほど倒れており、なんとかしたいのですが
段取りをあれこれと変えたり試したりする時間もないほどで頭がショート寸前です。
どなたかお力を貸してください。
加工は、S45C 外形を整えたのちФ10~40までの円柱の頭に側面から
エンドミルの切込み後同じ軌道上をTスロットカッターで切込みます。
深さは大体10~15ミリ、距離は直径の2/3まで削ります。
保有する機械はNC2台 M機能付きNC1台 MC1台 他汎用機数台です。
現在は小径加工のものはフライス盤で(Ф10まで)
それ以上のものはMCで加工していますが、毎月3000個以上の注文になってきたため追いつきません。
M機能付きNCをフライス加工が軽減できるかと購入してみましたが、
付属していた回転工具が1つで、エンドミル加工とTスロ加工両方することができず、さらにФ12までしか取り付けることができません。
回転工具を追加購入できれば良いのですが、なかなか見つからず
ツールを増やしたところでTスロ加工が可能なのかも不安です・・・。
どなたか助けてください。
M付きNCを有効利用できる方法を教えてください。
月産3000個というと稼働日20日だと日製150個ですよね。
1日=400分として1個2分40秒で加工できれば定時で帰れる数です。
無理に1台の設備でやらずに工程分割して1工程あたり2分程度になるようにすれば出来ない仕事ではないと思いますが、
当然マシニングは多数個取りの治具になってますよね?
何が障害になっていますか?
工程設計をちゃんとやっていてサイクルタイムも短縮する努力をしても設備能力が足りないのであれば残業または交代勤務するか設備投資するしかないと思いますけど。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ワークの形状・精度が分らない。
M付のNCは 工程集約と掴み替えをしない事による高精度加工が売り
工程集約による人員の削減は期待できるが・・・
当然 旋盤加工時にはミーリング機能はお休みなので高生産性は犠牲となる。
平面の二面取りなら中古でポリゴン加工機
一面ならカッターアーバーを使って 横型フライスでもOK
お勧めはしないが、汎用旋盤でも工夫すればカッターアーバーも使える。
機械の販売を生業にしている私が言うも変かもしれないが・・・
最近の技術者は機械に頼りすぎる所がある
現状の設備でも工夫すれば少しは改善できると思う。
2010/11/09 09:35
返答ありがとうございます。
形状は丸もので精度は+0.3程度です。
径の2/3程を切削するためバイスでもつことができず丸バイスを使っています。
精度が厳しくないので荒加工のまま仕上げていますが1個作るのに
溝加工部分に2~3分ほどかかってしまいます。
すべての工程を計算すると1個あたりに10分ほどになります。
エンドミルで深溝を切り同じ軌道をTスロで切削、という加工なので
一度外すと軌道を合わせるのが面倒なためできればワンチャッキングで加工したいです。
デスマ進行中ですね
まあほかの分野ですが
参考に
なぜデスマが起きるのか分析してみてください
そもそも無理な工程ではありませんか?
ちょこ停などちゃんと見積もってますか?
人海戦術は中国だけにして
(日本の人海戦術は人件費が高いのでどうあがいても負けます)
つhttp://iwatam-server.sakura.ne.jp/software/devintro/deathmarch/deathmarch/index.html
まあデスマとブラック名会社を題材にした映画
http://black-genkai.asmik-ace.co.jp/
2010/11/09 09:49
返答ありがとうございます。
見積もりはないに等しいのです。
時間単価にはまっったく合っていない製品なのです。
その注文量が増えればデスマ確定なのは当たり前なのですが・・・。
URLありがとうございます。
プログラマーさんは大変ですよね。
でもなぜか笑えますね。
きっと本人はちっとも笑えない状況なのでしょうね。
私もちっとも笑えません(泣)
昔友達のSEが瀕死の姿を笑った報いがきているのでしょうか・・・。
1個に10分かかるのを5分にできたら良いのですから
なんとかその方法を探します。
ありがとうございました。
関連するQ&A
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
OSPでのアングルヘッドを使用したプログラム
いつもこのHPで勉強させてもらってます。 使用している大隈豊和の縦型MC(MILLAC-611V)で BIGのアングルヘッドを購入しました。 加工内容は穴...
タングステンの加工
純タングステンかほとんどそれに近い金属の加工で、NC旋盤では、ボラゾンやダイヤのチップを使ったのですが、すぐに刃がダメになってしまい寸法を出すことができません。...
切削油について
NCフライスにて S55Cを加工しています。 8割以上ハイスエンドミルやドリルによる加工です。ときどき超硬Φ6使用。 実は切削油ユニカットテラミを今後購入...
NC旋盤のドリル加工
初めましてお世話になります。 早速ですが相談させて頂きます。 内容は、NC旋盤でSS400の60π×40tに5πのセンター貫通穴を空けたいのですが、 金色の加工...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2010/11/09 09:29
返答ありがとうございます。
外形→NC
溝加工→MC
バリ取り→サンダー・やすり・リューター
という加工を経て仕上がるため、計算すると1個あたりに10分かかります。
形状が丸く、なおかつ径の2/3を切削するためバイスでは持てず
現段階では治具もないため、丸バイスを2つ使い2個づつの加工をしています。