本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:曲げ製品中立軸の位置を製品からデータ集め)

曲げ製品中立軸の位置データの取得方法

2023/10/18 00:39

このQ&Aのポイント
  • 曲げ製品の中立軸の位置をデータとして取得するには、板厚と曲げ内Rとの関係から中立軸の値を求めることが一般的です。
  • 曲げの角度が小さい場合、中立軸の位置は真ん中により、表の値よりも中央の0.5に寄ります。また、材質によって中立軸の位置への影響は異なります。
  • 具体的な方法としては、現物の曲げ製品から板厚と曲げ内Rを測定し、展開ブランクを図り、その距離から図面上のストレート部の距離を引いて、曲げ部の中立軸の距離を求めることができます。そして、中立軸の距離を中立面の全体の長さで割ることで、中立軸が中立面の何パーセントに位置しているかを求めることができます。
※ 以下は、質問の原文です

曲げ製品中立軸の位置を製品からデータ集め

2010/10/22 10:06

曲げ製品の中立軸の位置
何パーセントの位置が中立軸になっているかのデータを
表にしていこうと思っています。

板厚 と曲げ内R と 0.33などの中立面の位置のデータを実際の現物から
データをつくるということですが、

よく資料では板厚とまげ内Rとの関係からの 表には 中立軸の値がでていますが、あれは90度曲げの時の値ですよね?
曲げの角度がもっと小さいと中立軸の位置は真ん中により、表の値よりも
中央の0.5に寄るんですよね?
あと材質によってはあまり中立軸の位置の影響はでないものなのでしょうか?

で現物の曲げ製品から板厚と曲げ内Rを図り 中立軸のデータをつけていこう
とした時ですが、 図面と照らしあわせて、展開ブランク
を図りその距離から図面上のストレート部の距離を引いて
曲げ部の中立軸の距離をだしそれが 何パーセントの中立面になっている
かをデータをしらべていくという流れになるのでしょうか?
もっと早く実際の製品から中立面のデータを見ていく手順があるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/10/22 14:33
回答No.1

私も、仕事柄いろいろ調べて見て興味があります、外の方の意見も伺いたいです。

クリリンさんのおっしゃっているのは
http://www.engineersedge.com/bend_allow_calc.htm
ここに書かれているような、Bend Allowance とK係数とを元にした
考え方だと思います。SolidWorksのベンドフィーチャーも、この考えに
基づいていると思います。
ただ、経験によると、この考え方は使えないのではないかと思います。

うちでは、A社の板金専用CADを使ってますが、角度ごとの計算伸び値が
わりと実作業の値と合致します。
このCADは、90度での伸び値を入力しておくと、角度毎の伸び値を
自動で計算してくれるんですが。
例えば、SPC 2.3t エアーベンド ダイV16の場合
 角度  伸び値
 15度 0.3418
 30度 0.6878
 45度 1.3118
 60度 2.0263
 75度 2.7183
 90度 4.1  <-ここが社内測定値
と、言った数値がえられます。
これをグラフにすると、二次関数のグラフになると思います。
また、この数値からK係数を逆算すると板厚の範囲内に収まらないケースが
出てくるのではないでしょうか。

BA=π(iR + Kt)A/180

BA=ベンド補正値
iR=内R K=K係数 t=板厚 A=角度
の式を使った場合です

>そうすると ソリッドワークスによる展開や
>CATIAによる展開はほとんど当てにならないとなるでしょうか?
CATIAは知りませんが、Solidworksの場合、ユーザーが自分で角度ごとの
ベンドテーブルを作成しなければなりません。ベンドテーブルがなければ
K=0.5つまり、板厚中心線で計算されてしまいます。
つまり、思うとおの伸び値を自動計算するためには、自分でベンドテーブルを
作る必要があります。

>なんという名前のCADでしょうか?
アマダ AP100です

補足

2010/10/22 23:06

ありがとうございます。

>SolidWorksのベンドフィーチャーも、この考えに
>基づいていると思います。
>ただ、経験によると、この考え方は使えないのではないかと思います

そうすると ソリッドワークスによる展開や
CATIAによる展開はほとんど当てにならないとなるでしょうか?

>うちでは、A社の板金専用CADを使ってますが、角度ごとの計算伸び値が
>わりと実作業の値と合致します。

なんという名前のCADでしょうか?

ありがとうございます。
今度展示会などでそのソフトを見てみます。

やっぱりCADメーカーではそこら辺のデータが十分にもてる
環境にないからそのような曲げ角度による自動計算ができる
機能を持たすのはむりなんでしょうね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。