このQ&Aは役に立ちましたか?
コマツ産機のプレスブレーキの修理費用とメンテナンスについて
2023/10/18 04:25
- コマツ産機のプレスブレーキを10年ぐらい使用しています。最近異音が発生し、メンテナンスを依頼しました。サーボモーターかアンプの故障と言われ、交換費用が約70万円かかるとのことです。さらに、原因が別の箇所だった場合には追加費用が発生する可能性があります。工事費用も我々が負担することになります。
- メンテナンス作業費は約2時間で38,000円かかると言われています。まだ正式な見積もりは頂いていませんが、これにモーターとアンプの交換費用が加わることになります。メンテナンスや修理の費用が高いと感じており、他の機械メーカーの修理費用も同様なのか疑問です。
- 今後の設備のことも考えると、コマツ産機のプレスブレーキの修理費用とメンテナンス費用は気になります。他のメーカーの設備でも同じくらいの費用がかかるのか、ご意見をいただけると幸いです。
コマツ産機のプレスブレーキ
2010/06/23 15:10
コマツ産機のプレスブレーキを10年ぐらい使っています。
突然異音が発生するようになって、先日メンテナンスに来ていただきました。
結果、恐らくはサーボモーターかアンプが悪いのではないだろうかという結論に至りました。
三菱のサーボモーターを使用しているのですが、モーターとアンプのセットで
約70万ぐらいかかると言われています(交換作業費は含まれていません)。
モーターは出力600Wの小さいものです。
原因は正確には分かっていませんので、もし別の個所が原因だった場合は
追加で費用が発生する上に、モーターとアンプが悪くなくても、
その費用はうちが負担する事になるような話でした。
その辺は実際に工事を行ってからの話し合いになると思います
ちなみに
高速道路で30分~40分ぐらいの所から作業者の方が来られています。
こちらでの原因究明の作業時間は約2時間ぐらいです。
その費用が38,000円と伺っています。
まだモーターとアンプの交換工事などの正式な見積書は頂いていません。
なのでなんとも言えないのですが、
まずは自分なりに調べておこう思い書き込みしました。
モーターとアンプの費用もですが、メンテナンス作業費など結構高いと思うのですが、
そのへんどうなんでしょうか?
他の機械メーカー(アマダなど)の機械でも修理の費用はこのぐらいの費用がかかるのでしょうか?
今後の設備の事もありますし、ご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いします
回答 (9件中 1~5件目)
問題は
工賃が高いのか?
交換部品が高いのか?
両方とも高いといえば高いかもしれないが
ボッタクリとか不正経理とか言えるほど極端に高価でもないと思う
回答(1)さんの通り大手エンジニアリングメーカでは日当10万は珍しくない
サーボモータ+アンプの価格が70万で妥当かどうかですが
何しろ、10年前のもの 現行市販品とは互換性が無い可能性が高い
因みに現行市販同等品価格↓
http://www.famart.jp/108_8310.html
http://www.famart.jp/109_8277.html
販売当時からの在庫か?
10年分の寝かし代を加算すればべらぼうなボッタクリとも言えないとは思う
或いはメーカ特注で新規製作か? <製造中止品を復刻生産するならもっと高いと思う
もしくは現行市販品モータに10年前のモータとの互換性を取る為の技術料を含むのか?
(サーボアンプ内のソフト変更で対応)
そして更にコマツ向け特注品か?一般市販向け汎用品か?
もし、一般市販向け汎用品ではなくてコマツ向け特注品なら
その当時であっても定価70万でも不思議では無いと思う
特注モータ1台100万円と言うのもそれほど珍しい話でも無い
モータ1台だけの価格で見れば高価かもしれないが
他の手段を取るより(機械構造の問題とか?)
特注モータを使う方が総合金額が安くなればそちらを選択するでしょう
モータ及びアンプの形式は何でしょう?
銘板に記載されてる形式末尾まで調べて三菱電機代理店に問い合わせてみては?
一般的に形式末尾に特注品記号が付く
また、特注品は一般には販売されません
一般市販品で現在でも購入可能な機種ならボッタクリ
一般市販品で現在では入手不可能な機種なら必ずしもボッタクリとは言えない
一般市販品ではないなら妥当価格かも知れない
補足
2010/07/07 17:47
モーター&アンプともに現在は廃番となっていました。
モーター&アンプともに知り合いの設備屋が在庫を持っておりまして、いらないとの事で頂きました。
ただ現状のアンプは末尾に特注品の記号が付いておりまして、三菱に問い合わせたところ、
何が特別なのか、一般市販品と置き換えられるかを含め一切お答えする事ができませんとの回答でした。
設備屋の方の意見では、こんな単純な動作の所に特注品を使うのは理解できないとの事で
恐らくは 外部の人間にさわらせない為でしょうねと言う事です。
余談ですが、その後異音は発生せず通常使用ができています。
設備屋の方が言うには単純にケーブルの接触不良の可能性かも…
って事です。
実は先日、モーターは回転している音がしているのに全く動かず、
カバーを外して調べてみたら
モーターとタイミングプーリのシャフトをつなぐ、カップリングが
外れていました。
カップリングのセットボルトの締め忘れです。
検査の時にモーターを外しているので、その時にセットを締め忘れたのだと確信しています。
こんなポカミスをする作業者に時間チャージ1万近く請求されたのかと思うと
怒りも通り越して、笑いしか出ませんでした。
クレームを言う気にもなりませんよ…。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
文面のような費用請求は、経理システムが整う、即ち社長が全てに目が届かない中規模以上の企業では通用しないと思われます。
修理費用は突発的に発生、予算見込み難しく、臨機応変に対応せざるを得ないとはいえ、安易に続けると担当者の不正行為が入込むことが・・・
使ってみて、それが不良ではなかっても費用負担 というクダリ。
手口想像できるでしょう・・・
こんなの、社長もしくは経理責任者は絶対認めてはダメ。
対サービス会社との交渉力では、商社を介するのが有効なことがあります。
不正防止策にはならないことも。
回答(9)の方は、本当のプロですね。素晴らしい回答を多数されてます。
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=36883&event=QE0004
他に故障箇所を申告できた方に細かな作業の指南まで面倒みられた例もあったはず。
そうなるには質問者側でも、何が何でも俺が修理してやるの根性、そして技能修得が必要ですが。
商社のコミットは、このようなトラブルを収めるのにこそ価値あるもので、日頃はまぁ賽銭みたいなもの。それケチったら、いずれバチが当たると。。。
新しいビジネスチャンス その通りでしょう。とくに退職技術者のテーマに相応しいと思います。
お礼
2010/07/03 00:24
回答ありがとうございます。
商社の方に機械のメンテナンスの費用の事をお伺いしました。
やはりメンテナンス等の費用に関してのトラブルは多々あるそうです。
その方の話だと『お前のところが取ってるんだろ』って面と向かって言われた事もあるそうです。
つまり、メーカーとユーザーの間に商社が入っているので、
そこの商社がメーカーからの請求に必要以上にさらに上乗せしていると
疑われたそうです。
その商社の方が言うにはうちは最低限の経費しか乗せてないのに…って事らしいです。
その方とお話してひとつ分かったのは、うちみたいな小規模の零細企業の多くが
設備後のアフターの費用に頭を抱えている実態があると言う事です(T-T)
その方曰く、
メーカー『うちの会社の規模だとこのぐらいの費用をもらって当然。むしろ安いぐらいだ』
ユーザー『なんでこんなにアフターの費用が高いのか!!』
この感覚の差を埋めるメーカーが今後は成功して生き残るし、この辺りに新しいビジネスチャンスがある
って言う考え方の人もおられるようです。
業界はあまり大きな変化を好まないらしいのですが、時代は常に動いているので
数年後には何かしらの変化があるかも??ってぐらいだそうです。
コマツ産機等のプレス機設置やメンテナンスはしょっちゅうあるものではないので、
割高な料金体系になるのは必然的です。
そうでないと、どの代理店(企業)も対応をしなくなると思います。
寿司屋では、廻る寿司の三強である“かっぱ寿司”“スシロウ”“くら寿司”のような
100円前後の寿司を提供し、薄利多売戦略をとる店もあれば、時価で販売する高級寿司店
もあります。
コマツ産機等のプレス機設置やメンテナンスは、多売ができないので剥離にすると企業と
して成り立たないのでしかたがないと考えます。
只、貴社が上得意であれば、多少は交渉の余地があると考えます。
お礼
2010/07/03 00:00
お礼が遅くなってすみません。
どのくらいコマツ産機の機械を設備すれば上得意になるのかのラインがわからないのですが、
現時点ではうちの会社は上得意の部類には入らないですね。
>コマツ産機等のプレス機設置やメンテナンスは、多売ができないので剥離にすると企業として成り立たないのでしかたがないと考えます。
おっしゃってる事は良くわかります(^-^)
メーカーの利益の上げ方が新設の機械を売る方に主軸を置いていのか、
メンテナンスに置いているのか、その両方か…。
家庭用のプリンター等が良い例だと思います。
プリンター本体を安くして、インク等の消耗品でしっかり利益を上げるスタイルですよね。
コマツ産機のプレスの場合、機械本体も数千万しますので、本体でも十分な利益は上がっていると想像しています。
後は、メンテナンスもばっちり費用請求してますなぁと感じました。
ただユーザーにアフターの費用が高いってイメージが定着してしまうと
ユーザーとメーカーの間に残念ながら距離感が生まれてしまいますよね。
費用に関してはよく分かりませんが
アンプかモーターという場合にはケーブルが不良となっていて不具合が起こる場合もあります。
一般的にはまずはケーブルを仮配線で交換しテストしてみる。
問題がなければアンプを入れ替えてテストしてみる。
これでも問題がなければモーターを交換する。
というやり方になると思います。
で、ケーブルもアンプも仮に配線をする場合にはあくまでテストをするだけですので借りることが出来ると思うんですけどね。
モーターに関しては取り付けをしてしまうと返品は効かない場合があります。
ただ問題は三菱のサーボ系というのはフルチェンジが早くって修理もまともに受け付けないサービス網である場合があります。
そのためアンプが悪くなればケーブルもモーターも全て新規に購入しなければ交換すら出来ないという状況に陥ったことが何例もありますから今回の事例もそう言った状況なのかなと思いますね。
お礼
2010/06/23 22:01
回答ありがとうございます
>アンプかモーターという場合にはケーブルが不良となっていて不具合が起こる場合もあります。
ケーブルに関してはそういった話はでてきませんでしたね。
勉強になります。ありがとうございました。
ボッタクリのようなもの?でしょうか
人間が動けば高くつくのは当たり前です。
一日だったら技術料5万円・・・安いんじゃないでしょうか・・・
だって、その人の日当約1.5万でしょう・・・会社は払う給料の3倍稼いでもらわないと動かせませんし、その人が一人前になるまでには・・・
なんて考えは浮かびませんか?
お礼
2010/06/23 19:26
回答ありがとうございます
大手企業の方でしょうか?
人間が動けば高く付くのはわかります。
>一日だったら技術料5万円・・・安いんじゃないでしょうか・・・
私もそう言ってみたいです。
ただ、現実には無理ですね。
下請け業は本当に常に叩かれています。
一日中、曲げ加工したってどれほども儲けさせてもらえません。
だから、派遣など雇って人件費を抑えるんです。
中国人だって雇います。
そうしないと 払う給料の3倍にならないんです(T-T)
お礼
2010/07/03 01:18
すみません、出張していたものでお礼が遅くなりました。
>両方とも高いといえば高いかもしれないが
>ボッタクリとか不正経理とか言えるほど極端に高価でもないと思う
恐らくはおっしゃる通りなんだと思います。
うちももっと高い時間チャージで作業できるとコマツ産機のチャージが
高くないと感じるんですけどね。
少し前の話になりますが、TIG溶接のできる作業者を取引先へ応援で
出した事があります。その時の時間チャージが、3,300円でした。
5名ぐらいの応援がほしかったらしいのですが、最初に見積で
時間チャージ3,500円で見積を出しましたら、
いわゆるライバル会社に3,000円で請け負うところがありまして、
結局2名だけで3,300円でと言う事に落ち着きました。
私の意見ではメンテナンスに来る作業者も技術者なら工場で
働く溶接作業者も立派な技術者だと思います。
メーカーだって当然の事ながら、部品課があって自社で板金加工
や溶接加工、機械加工などもしていると思います。
ただそちらの作業者もメーカーだと時間チャージ1万近くで作業
しているんでしょうね…。
下請だとその半分以下って事です。
持っている電卓が違うから、工賃も違えば交換部品の金額も違うんだ
と思います。
恐らくは、大きな大木で枝葉の部分にいる企業と幹の部分にいる企業
の差と言う事だとおもいます。
こちらでのいろんな回答に高いと言う回答と妥当と言う回答があるのは
それぞれの立場が違うからなんだと思いました。
だから高いと言えば高いが、ぼったくりと言うほどでもないって事
に落ち着くんだと思います。
ただ困った事にうちの電卓でたたくとやはり高いって事になります(@_@)